最終更新
洗濯物は天気の良い日は外に干し、雨の日は家の中で干すというのが一般的です。
しかし、あえて雨の日でも外で洗濯物を干しっぱなしの人がいますが、どんなメリットがあるのでしょうか。
また、雨の日だけでなく、夜に洗濯物を干すことで防犯上効果があると言う人もいます。
この雨の日や夜に洗濯物を干しっぱなしにすることのメリットや、夜干しが防犯上に効果があるのかについて検証してみたのでご紹介します。
【目次】
雨の日に洗濯物を干しっぱなしにするメリットは?
雨が降っているのに気が付かないとか、片付けるのは面倒くさいという理由は除外します。
干しっぱなしの人が考える主なメリット
には、次のものがあります。
①洗濯物に匂いが付かない・・・雨の雨の日に部屋の中で干すと匂いが付くが、外に干しっぱなしだと匂いが付かない。
②乾燥しやすい・・・天気の良い日も雨の日も、部屋の中より外の方が乾燥するのが早い。
③雨で濡れても乾く・・・雨で洗濯物が濡れても、大した汚れではないし、そのうち乾く。
三つのメリットについて検証
①匂いの主な原因は、細菌(モラクセラ菌など)・・・高温多湿を好みどこにでも存在し繁殖します。
そのため洗濯物が匂う原因には、洗濯方法にも問題がある場合が多いようです。
・汚れた風呂水を洗濯に使用している。
・洗濯機本体が汚れている。
・使用する洗剤の量が適正でない。
・風通しの悪い場所で部屋干しをしている。
これらが原因の場合には、雨の日に外に干すことで匂いが消えるわけではないので、意味がありません。
洗濯物の匂いを消すには、次の方法で行ってください。
ほとんどの匂いが消えます。
・天気の良い日に外に干し、短時間で乾燥させる。
・洗濯機に入れる前に、約50℃のお湯と洗剤で軽くもみ洗いをする。
・洗濯前に、30分程度浸け置きしてから洗う。
②一般的に天気の良い日は、外の方が部屋の中より乾燥するのは早い・・・しかし、雨が降っている間に外に干しっぱなしだと洗濯物が乾くことはありません。
雨の日は、部屋の中でエアコン、扇風機、除湿器などで、湿気を取るか、風通しを良くして干した方が早く乾きます。
どうしても外で干したい場合は、屋根の下で雨が直接当たらない場所で干しましょう。
③雨の汚れは汚い・・・ほこりや塵、黄砂など色々なものが混じっているので、思っているよりも汚いです。
雨上がりに車やベランダの汚れをみると、はっきりわかると思います。
そのため、雨で濡れた洗濯物は汚れているので、すすぎ直すか洗い直す必要があるのです。
本来、洗濯物を干すには、雨上がりの天気の良くなった日が一番でしょう。
洗濯物を夜も干しっぱなしにするのは、良いこと悪いこと?
干しっぱなしは本人次第
天気さえ良ければ、洗濯物を24時間外に干しっぱなしにするのは、良いことでも悪いことでもなく本人の自由です。
しかし、夜に洗濯をして干しっぱなしにすることには、次のデメリットがあるので気をつけましょう。
干しっぱなしのデメリット
・洗濯物が凍る・・・北国の場合ですが、寒い季節には外で干すと洗濯物が凍ることがあります。
・騒音に注意・・・マンションなど周りに他人が住んでいる場合は、夜に洗濯すると上下の階に騒音が響くことがあります。
・ベランダ洗濯に注意・・・ベランダで選択する人がいますが、夜間洗濯は音が響くので、なるべく時間をずらして対処しましょう。
・虫に注意・・・夜間活動している虫が、洗濯物に入ることや卵を産むことがあるので、洗濯物を部屋に入れる時に注意してください。
洗濯物を夜に干しっぱなしにすることは、防犯上効果があるの?
結果から言うと、夜の洗濯物を干しっぱなしにしても、
防犯上の効果はありません。
夜、洗濯物を干していれば、家にいると思われるので、空き巣に狙われにくいのではという考えですが、それはちょっと甘い考えですよ。
一般的に防犯として気を付けるのは空き巣ですが、空き巣は狙いをつけた家の下見をするとい言われています。
下見の中には、夜電気が点くか、カーテンの開け閉めはあるか、洗濯物は干しっぱなしかなどをみますが、これらに変化が無ければ、「留守ではないか」という判断をしますので、空き巣に狙われる可能性が高いです。
空き巣が留守だと思って入ったら、鉢合わせしてしまったなど危険があります。
しっかり、夜は洗濯物を取り込んだほうが、「留守ではない」と考えるので、夜に洗濯物を干しっぱなしは止めましょう。