探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

栄養士資格の難易度は?取得方法や費用、活かす仕事は?

近年、健康志向の高まりや食の多様化などにより、栄養士の需要が高まっています。

栄養士は、病院や学校、企業など、さまざまな現場で活躍する専門職です。

その栄養士資格を取得するには、栄養士養成施設を卒業するか、管理栄養士国家試験に合格する必要があります。

今回は、栄養士とはどんな資格なのか?資格試験の難易度は?また学習内容や費用はどのくらいなのかを解説します。

また、資格試験は主婦や社会人でも挑戦できるのか、また資格を活かせる仕事はどのような仕事なのかについても併せて解説します。

栄養士とは?栄養士資格の難易度は?

(栄養士とは?)

栄養士とは、人の健康と生活の質の向上のために、食と栄養の知識に基づき、様々な形で人々の食生活をサポートする専門職です。

栄養士は、栄養士法第1条により「都道府県知事の免許を受けて、栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者をいう」と定められています。

主に健康な方が対象です。

(栄養士養成施設とは?)

栄養士法第2条では、「厚生労働大臣の指定した栄養士の養成施設(以下「養成施設」という。)において2年以上栄養士として必要な知識及び技能を修得した者に対して、都道府県知事が与える。」とされています。

養成施設とは、以下のものを言います。

①短大・専門学校2~4年修業 栄養士課程
②大学(4年制)・専門学校 管理栄養士課程

これらの養成施設を卒業後、都道府県知事に免許交付申請すると、無試験で資格を取得できます。

(管理栄養士とは?)

栄養士よりも、更に高度や知識や技術を持つものに、管理栄養士があります。

管理栄養士は栄養士の上位の資格にあたり、栄養士と異なり健康な方以外にも、病人や老人などへの栄養指導や管理などを行うことができます。

管理栄養士は国家試験であり、栄養士養成施設または管理栄養士養成施設を卒業して、一定期間の実務経験(管理栄養士養成施設を卒業の場合は実務経験免除)が受験資格として必要となります。

(管理栄養士の難易度は?)

栄養士資格は、養成施設を卒業することで取得できますが、管理栄養士資格は国家試験に合格することが必要です。

管理栄養士の難易度は、2023年(令和5年)において、受験者16,351名のうち合格者は9,254名であり合格率は「56.6%」でした。

栄養士資格の学習方法や費用、通信講座や夜間学習もできるの?

(栄養士資格の学習内容)

①養成施設への通学・卒業

・・・栄養士の資格を取得するには、厚生大臣が指定した養成施設で単位を修得し、卒業することが必要です。

②養成施設での学習内容

栄養士になるための学習内容は、栄養士法により定められています。

主に以下のような学習を学びます。

・専門基礎分野・・・公衆衛生学、解剖学、生理学、生化学、栄養生化学、病理学、臨床医学、食品学、食品衛生学、食品化学、調理学など。

・専門分野・・・基礎栄養学、応用栄養学、栄養教育論、臨床栄養学、公衆栄養学、給食経営管理論)は主に2~4年次で学びます。
・栄養・・・タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養素の働きや、健康への影響を学びます。

・食品衛生・・・食品の安全性の調査及び食品の成分分析を行います。

・給食管理・・・献立作成、食材選定、食品衛生管理、配食管理、原価計算など、病院や学校での実習を行います。

・人体・・・人体の構造、各臓器、器官の働きについて学びます。

(費用)

ここでいう費用とは、厚生労働大臣指定の栄養士養成施設で学習、卒業を経て、都道府県に申請をして栄養士資格を取得するまでの費用を言います。

栄養士を取得するには次の養成施設を卒業することが必要ですが、パターン別の費用(概略)は以下の通りです。

実際には、入学する養成施設への「入学金・授業料・実習費・設備費・その他」の違いがありますので、費用はあくまでも概略として理解してくださいね。

①専門学校(2年制)・・・約270万円

入学金20万円+年間学費125万円×2年

②専門学校(3年制)・・・約395万円

入学金20万円+年間学費125万円×3年

③専門学校(4年制)・・・約520万円

入学金20万円+年間学費125万円×4年

④短期大学(2年制)・・・約245万円

入学金25万円+年間学費110万円×2年

⑤短期大学(3年制)・・・約355万円

入学金25万円+年間学費110万円×3年

⑥大学(栄養士養成課程:4年制)・・・約505万円

入学金25万円+年間学費120万円×4年

⑦大学(管理栄養士養成課程:4年制)・・・約505万円

入学金25万円+年間学費120万円×4年

(通信講座や夜間学級はあるのか?)

栄養士の養成施設には、通信講座や夜間学級は認可されていません。

栄養士の資格は、養成施設の卒業が必要となっています。

栄養士資格は主婦や社会人でも挑戦できる?資格を活かせる仕事は?

(栄養士資格は養成施設の卒業が必要)

前項で述べたように栄養士資格を取得するには、養成施設(昼間学習)への入学・卒業が必要です。

①主婦や社会人が仕事をしながら、独学で栄養士の資格を取得することはできません。

主婦や社会人も養成学校へ昼間通学が必要です。

独学で簡単に挑戦できるという資格ではありません。

②養成施設に昼間通学でき卒業すると資格を取得できる

主婦であっても昼間通学を行い卒業すると、栄養士の資格が取得できます。

また、社会人も昼間通学を行い、夜間に仕事をするようにすると、栄養士になれます。

ただし一般的に考えると、仕事と昼間通学を両立させるのは難しく、本人がよほど頑張らなければならないと思います。

(栄養士の資格を活かせる仕事は?)

栄養士の資格を活かせる仕事は多岐にわたります。

基本的に栄養士は健康な方が対象、管理栄養士は健康な方以外に、病人や老人なども対象です。

以下に、栄養士が活躍できる主要な職業分野と仕事をいくつか紹介します:

①病院やクリニックの管理栄養士

・・・管理栄養士であれば、病院やクリニックで患者の栄養評価を行い、病態に合わせた食事プランを立案し、管理します。

患者の回復をサポートし、栄養に関するアドバイスを提供します。

②学校栄養士

・・・学校で児童や生徒の栄養教育プログラムを管理し、健康的な食事習慣を教えます。

ランチプログラムの運営や食育イベントの企画も行うことがあります。

③フィットネス施設の栄養士

・・・フィットネスセンターやジムで、顧客に対して適切な食事アドバイスを提供し、フィットネス目標の達成をサポートします。

④高齢者施設の管理栄養士

・・・介護施設や高齢者施設で、高齢者の栄養ケアを担当し、栄養状態を管理します。

⑤企業や組織の健康プログラムコーディネーター

・・・企業や組織内で従業員の健康促進プログラムを設計し、実施します。食事指導や栄養相談を提供し、従業員の健康を向上させます。

⑥栄養コンサルタント

・・・フリーランスで活動し、個人クライアントやビジネスクライアントに対して栄養アドバイスを提供します。

健康食品企業やレストランの栄養コンサルタントとしても働くことができます。

⑦栄養教育者

・・・コミュニティや非営利団体で栄養教育プログラムを実施し、一般の人々に栄養知識を普及させます。

⑧食品産業

・・・食品製造業や食品サービス業で、新製品の開発、食品ラベルの設計、品質管理、栄養情報の提供などの役割を担当します。

まとめ

栄養士資格を持っていれば、フリーランスで活動することもできます。

個人のクライアントに対して栄養アドバイスを提供し、カスタマイズされた食事プランを作成することができます。

また、栄養コンサルタントとして、健康食品企業やレストランなどの業界で専門知識を提供する仕事もあります。