最終更新
2月14日のバレンタインデーでは、本命・義理・友チョコなど色々ありますが、女性から男性にチョコレートが渡すというイベントが定着しました。
男性の方も貰うばかりではなく、一カ月後の3月14日にホワイトデーというお返「お返し」をするのがイベントとしてセットになっています。
そしてバレンタインはチョコですが、ホワイトデーのお返しはブランドチョコ、ハンドクリーム、マカロン、お菓子、紅茶などが人気ですが、特にこれを返すという決まりはありません。
そのお返しの中で「せんべい」が、近頃注目を集めているのをご存知でしょうか?
今回は、ホワイトデーのお返しにせんべいを渡す意味と、おすすめせんべいをご紹介します。
ホワイトデーは日本生まれ
(ホワイトデーとは?)
バレンタインデーにチョコレートをもらった人(男性)が、お返しをする日で日付は3月14日になります。
ホワイトデーは日本生まれですが、現在では中国や韓国などでも見られるようです。
ただし、欧米ではホワイトデーの習慣はありません。
(ホワイトデーの起源は?)
日本でのホワイトデーの起源については諸説あるようですが、代表的な説は3つあります。
①石村萬盛堂説
・・・マシュマロ菓子で知られている「石村萬盛堂」が、少女雑誌に掲載された「バレンタインのお返しにマシュマロでも渡してほしい」という文章を読みました。
その文章に触発され、バレンタインのお返しにチョコレートを包んだマシュマロを3月14日に渡すキャンペーンを開始し、ホワイトデーと名付けたという説です。
②不二家・エイワ説
・・・バレンタインデーが定着してきたことにより、菓子業界でお返しをする日を設定してはどうかという話がでました。
それに伴いお菓子業界でも、個々にビスケットやキャンディなどをお返しする品物として売り出していましたが、その中で不二家とマシュマロ製造会社のエイワが協力して、3月14日にお返しとしてのマシュマロ販売をするキャンペーンを始めたという説です。
③全飴協説
・・・全国飴菓子工業協同組合が「キャンディを贈る日」として、3月14日をホワイトデーとして制定しました。
日本で初めて飴が作られたのが3月14日頃とされている由来により、その日をホワイトデーにしたとう説です。
ホワイトデーのお返しは何か良いの?
(女性が嬉しいと思うお返しは?)
お返しで女性が嬉しいと思う人気ランキングには、それぞれ違いがありますが、平均的なものは次のとおりです。
①ブランドチョコレート
・・・高級感のあるチョコレートは、ちょっと特別感があり定番のお返しです。
②ハンドクリーム
・・・手荒れや乾燥肌などを気にする人も多く、毎日使うものです。
③花・観葉植物
・・・何年も長持ちするプリザープトフラワーや、手入れのしやすい観葉植物が良いですね。
④マカロン
・・・丸くて可愛いマカロンは、女性に人気のあるスイーツです。
⑤クッキー
・・・常温でも長持ちするお菓子なので、幅広い人気があります。
⑥焼き菓子
・・・これも日持ちするので、何回かに分けておやつにできますね。
⑦ポーチ
・・・小物や化粧品を入れることのできるポーチは、いくつあってもその日の気分で使うことができます。オシャレな物も多いですね。
ホワイトデーのお返しにせんべいが登場!
(お返しはお菓子だけではない)
お返しと言えばチョコレートや焼き菓子、マカロンなどが主流でしたが、近頃はせんべいを選ぶ人も増えてきました。
せんべいは、幅広い年代で食べられるものであり、長期保存も可能です。
またチョコレートなどのスイーツと比較すると、カロリーも少なく奥深い味わいが楽しめます。
そしてパッケージや包装もお洒落なものが揃っているので、贈り物としてホワイトデー以外にも贈答品として人気があります。
(せんべいを贈る意味は?)
せんべいをお返しで贈ることに、特に意味はありません。
御菓子屋さんへ行くと、ケーキや焼き菓子、クッキーなど以外にせんべいも並んでいます。
賞味期限も比較的長いので、贈答品としても多く使われており、おつまみとして時間を選ばず食べることができるというのが、せんべいの良いところです。
そのせんべいがホワイトデーのお返しに使われるようになったのは古くはないですが、ヘルシーで長持ち、味わい深く、種類も豊富なせんべいは女性にも人気です。
また一人でも、数人で食べることができるのも良いですね。
お返しせんべいのおすすめは?
(鼓月 姫千寿)
直径約47mmの一口サイズのせんべいで、二枚重ねのせんべいの中には、今の季節に合う「さくら」と「シュガークリーム」が挟まっています。
鼓月定番の贈答せんべいです。
(桂新堂 春わり)
つつじ、菜の花、野うさぎ、花の嵐、赤海老炙り焼き、甘えび浜焼の6種類のせんべいが入っています。日本の風景が思い浮かぶようなおせんべいです。
(金沢兼六製菓 兼六の華せんべい詰合せ)
金澤カレー、えびまめ、黒糖、つぶやきサラダ、黒五、紫いもが入っています。
色華やかな袋に入っているせんべいで、一人で食べるよりも、みんなで食べるのも良いです。
(中央軒煎餅 花色しおん)
白ごま、抹茶、青のり、焼き海苔、海老などが一口サイズで入っています。色々な記念日などのシーンで使われるせんべいです。
まとめ
ホワイトデーでせんべいを選ぶ場合は、お洒落ラッピングや見た目が可愛いものが喜ばれています。
今回はお返しで喜ばれると思うせんべいを選びましたので、参考にしてくださいね。