最終更新
日本三大名園の一つ「兼六園」と、金沢城公園にある加賀百万石前田家の居城「金沢城」は、石川県を代表する金沢の観光スポットで、国内・海外を問わず観光客の人気を集めています。
この二か所は金沢観光では絶対外せないと言われていますが、できれば効率的に散策し色々な風景を楽しみたいですね。
また兼六園と金沢城は通常入園料がかかりますが、早朝や夜のライトアップ期間中など無料開放しているときがあります。
今回は、兼六園・金沢城観光についての耳より情報についてご紹介します。
兼六園と金沢城の利用案内は?
兼六園と金沢城公園は隣接しているので、両方の施設を一体的に散策することができます。
(兼六園)
①開園日
・・・年中無休(時雨亭除く)
②開園時間
・・・3月1日~10月15日 7:00~18:00(退園時間)
・・・10月16日~2月末日 8:00~17:00(退園時間)
・・・時雨亭 9:00~16:30(最終入亭16:00)※12/29~1/3は休み
③入園料
・・・大人(18歳以上)320円 小人(6~18歳未満)100円
④公式HP
(金沢城公園)
①開園日
・・・年中無休
②開園時間
・・・3月1日~10月15日 7:00~18:00(退園時間)
・・・10月16日~2月末日 8:00~17:00(退園時間)
・・・菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門 9:00~16:30(最終入館16:00)
・・・河北門・鼠多門(無料) 9:00~16:30(最終入館16:00)
・・・玉泉庵 9:00~16:30(最終入館16:00)※12/29~1/3は休み
③入園料
・・・金沢城公園自体は入園料無料
・・・菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門(有料)
・・・大人(18歳以上)320円 子供(6~18歳未満)100円
④金沢城公式HP
(兼六園+1(プラスワン)利用券)
①500円で兼六園+文化施設1施設
・・・兼六園と他の文化施設の共通利用券ですが、通常580円~720円のところを500円で利用できるのでお得です。
文化施設には、次の6か所があります。兼六園+金沢城(有料個所)も利用できます。
①金沢城(菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓・橋爪門)
②石川四高記念文化交流館
③石川県立美術館
④石川県立歴史博物館
⑤加賀本多博物館
⑥いしかわ生活工芸ミュージアム
兼六園+1 公式HP
兼六園と金沢城を散策するコースと所要時間は?
(兼六園短時間コース)(所要時間約40分・約0.5km)
代表的なみどころと霞ケ池を中心とする短時間コースです。
①蓮池門旧址(れんちもんきゅうし)仮に起点とします。
②夕顔亭(ゆうがおてい)
③噴水(ふんすい)
④徽軫灯籠(ことじとうろう)
⑤眺望台(ちょうぼうだい)
⑥唐崎松(からさきのまつ)
⑦雁行橋(がんこうばし)
⑧七福神山(しちふくじんやま)
⑨明治記念之標(めいじきねんのひょう)
⑩花見橋(はなみばし)
⑪内橋亭(うちはしてい)
⑫栄螺山(さざえやま)
⑬翠滝(みどりたき)
⑭蓮池門旧址(れんちもんきゅうし)に戻る
(兼六園長時間コース)(所要時間約90分・約1.3km)
ゆっくりと見どころを大きく回ります。
①蓮池門旧址(れんちもんきゅうし)仮に起点とします。
②夕顔亭(ゆうがおてい)
③噴水(ふんすい)
④徽軫灯籠(ことじとうろう)
⑤眺望台(ちょうぼうだい)
⑥唐崎松(からさきのまつ)
⑦雁行橋(がんこうばし)
⑧七福神山(しちふくじんやま)
⑨明治記念之標(めいじきねんのひょう)
⑩山崎山(やまざきやま)
⑪石川県立伝統産業工芸館
⑫成巽閣(せいせんかく)仮の起点とします。
⑬梅林(ばいりん)
⑭時雨亭(しぐれてい)
⑮内橋亭(うちはしてい)
⑯栄螺山(さざえやま)
⑰翠滝(みどりたき)
⑱瓢池(ひさごいけ)
⑲海石塔(かいせきとう)
⑳蓮池門旧址(れんちもんきゅうし)に戻る
(金沢城公園巡りコース)(所要時間約60分)
代表的なスポットを回ります。
①石川門(いしかわもん)ここを仮に起点とします。
②河北門
③内堀
④二の丸広場
⑤菱櫓・五十間長屋・橋爪続櫓
⑦極楽橋
⑧旧第六旅団指令部
⑨玉泉院丸庭園
⑩三十間長屋
⑪本丸園地
⑫鶴丸倉庫
⑬石川門に戻る。これで一回りです。
兼六園と金沢城見学が無料になる時間と期間は?
(兼六園と金沢城公園の早朝開園)(無料)
ただし、兼六園は有料開園時間の15分前までに退園するようにしてください。
・3月1日~3月31日 5:00~(6:45)
・4月1日~8月31日 4:00~(6:45)
・9月1日~10月15日 5:00~(6:45)
・10月16日~10月31日 5:00~(7:45)
・11月1日~2月末日 6:00~(7:45)
(入園料が条件によって免除)
次の条件の人は、期間に関係なく入園料が免除になります。
・65歳以上・・・運転免許証や保険証で年齢が証明できる人
・障がい者・・・身体障害者手帳、精神障害保健福祉手帳、療育手帳などを提示
・学校行事・・・小中学校・特別支援学校などの行事で免除申請をして許可を得ている
(イベント期間による無料
・観桜期(2022年の場合)・・・4月3日~4月9日 金沢城公園の有料施設は入館料が必要です。
・百万石まつり(2022年の場合)・・・6月3日~6月5日
・お盆・・・8月14日~16日
・文化の日・・・11月3日
・年末年始・・・12月31日~1月3日
兼六園・・・8:00~17:00 31日~1日は終夜8:00まで開園
金沢城公園・・・8:00~21:00 31日~1日は終夜8:00まで開園
・定期的に行われているライトアップ期間は入場無料です。
兼六園と金沢城の夜のライトアップとは?
(ライトアップの予定)(2022年の場合)
スケジュールは予定なので、変更されることがあるので、公式HPで確認お願いします。
①冬の段 開園時期
・・・1月21日~1月28日、2月毎週(金)(土)、2月23日 17:30~20:45(終了)
②以下は2022年の場合
・観桜期・・・4月3日~4月9日 17:00~21:30(終了)
・春の段・・・4月28日~5月8日 19:00~20:45(終了)
・初夏の段(百万石まつり)・・・6月3日~6月5日 19:00~20:45
・夏の段・・・7月下旬~8月中旬
・秋の段・・・11月上旬~11月下旬
これらの他にもホタル観賞会(7月上旬)やライトアップコンサート、名月を楽しむ長月の段など季節のイベントなどにより、ライトアップが行われることがあります。
まとめ
ただし、新型コロナの影響によっては、観光情報が変更になることもあるので、行かれるときは公式ホープページを確認するようにしてくださいね。