最終更新
お中元は、室町時代から始まったとも言われており、夏の風物詩として、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈るものとされています。
贈るときは、相手が遠方などの場合や、直接持参するまでの関係でない場合は、ギフトなどで宅配することが一般的です。
しかし、本来は持参してお渡しすることがマナーと言われています。
今回は、お中元を持参する場合の渡し方のマナーをご紹介します。
お中元を渡す時期はいつが良いの?
(地域によって期間が異なる)
いつもお中元を渡している人はよいですが、初めてお中元を渡す人は、渡す期間はいつなのかきになりますよね。
そこでおおまかですが、地域別のお中元の期間をご紹介します。
①(北海道)
・・・7月中旬から8月15日まで
②(東北・関東)
・・・7月初旬から7月15日
③(北陸)
・・・7月初旬から7月中旬または7月中旬から8月15日
④(東海・関西・中国・四国)
・・・7月中旬から8月15日
⑤(九州・沖縄)
・・・九州は8月初旬から8月15日、沖縄は旧暦の7月15日までに贈ることが多いようです。
場所によって贈る期間が違うので、それぞれの地域の時期に合わせて贈ると良いでしょう。
お中元を持参する場合のマナーは?
(お中元の準備)
①熨斗
・・・紅白5本の蝶結びの外熨斗を付けますが、最初からい外熨斗を印刷しているのがほとんどです。
②名前
・・・個人で贈る場合は、下段に「姓のみ」を書きます。
③表書き
・・・毎年贈るときは「お中元」、一度だけのお礼の場合は「御礼」「お礼」と書きます。
④金額相場
・・・3,000円から5,000円が一般的な相場ですが、特にお世話になった方には1万円程度のものを贈ります。
ただし、あまり高額にすると相手も気を使うので、贈る方も無理して高額にする必要はありません。
お互い負担にならない程度の金額にしたほうがよいですね。
⑤参するときの包み方
・・・マナーとしては風呂敷に包んでいきますが、風呂敷がないときは購入したお店の紙袋に入れていきます。
お中元を渡すときの場所とタイミングは?
(手渡しする場所は?)
一般的には、次の二通りの場所があります、
①玄関先
・・・基本は部屋へ通してもらい、挨拶をしてから渡します。
しかし、急いでいる時や何軒も贈る場合は、玄関先で渡す場合もあります。
玄関先で渡すときは、紙袋の下と持ち手を軽く手を添えて、相手が受け取りやすいように渡します。
また、風呂敷の場合は利き手の反対側にお中元をかかえ、利き手で風呂敷をほどき畳みながら手に持ち、両手でお中元を持ち相手に渡します。
玄関先で渡すことの非礼をお詫びします。
風呂敷は、持ち帰るようにします。
②部屋の中
・・・部屋へ案内された場合は、お中元を持ったまま部屋の方へ行きます。
部屋に行くときは、お中元を玄関で渡さないようにしてください。
(部屋へ通された場合)
①座って相手に向かい、正式に挨拶をします。
②風呂敷や紙袋の中から、ゆっくりとお中元を出します。
③自分の方にお中元の正面を向け、お中元に異常がないか確認します。
④確認できたら、180度回して正面を相手に向け、渡してください。
⑤お中元を渡すときは、言葉を添えて渡すようにしましょう。
お中元を渡すときには言葉を添えよう!
(添える言葉の例は?)
渡すときには「いつもお世話になっています」などと、日頃のお礼の挨拶をしますが、そのあとに次のような一言を添えて感謝の気持ちを伝えましょう。
以前は、渡すときに謙遜した言葉として「つまらないものですが」という言葉を使うことが多かったと思います。
しかし、言葉を誤解することや真意が伝わらないこともあるので、近頃では使わないようになりました。
渡すときに添える言葉としては、以下の言葉を参考にしてください。
①夏の御挨拶をお持ちしました。
・・・お洒落な言い方ですが、年配の方にはわからない方もいるかもしれません。
②ほんの気持ちですので、お納めください。
・・・一般的な挨拶言葉です。定番ですね。
③皆様で召し上がってください。
・・・数の多い食べ物のときに言う言葉です。
④お口に合うかどうかわかりませんが。
・・・名産品とか特産品のときに使うと良いかも。一般的な食べ物のときも使います。
⑤お口に合うとよろしいのですが。
・・・暗に自分が食べたときは美味しかった食べ物を渡すときの言葉です。
⑥心ばかりですがどうぞお納めください。
・・・これも定番の言葉ですが、お中元の内容に関わらず使用できる言葉です。
基本的には、持って行った紙袋は折りたたんで持ち帰ります。
相手がとても親しいとか、紙袋を気に行っているようでしたら、渡しても問題はありません。
まとめ
以前は相手の家へ持参したお中元ですが、近年では宅配などで運送するのが主流になりました。
でも持参する機会がありましたら、これらのマナーを参考にしてくださいね。