プロジェクターと言えば、会議や講義、勉強などの資料などを画面に映し出すというイメージがありますよね。
でも近頃はそのようなビジネスで使用する以外に、自宅にいながら映画館のような迫力ある映像を楽しめるということで、家庭でも使用する方が増えてきました。
でも家庭用プロジェクターを購入する場合、明るさの単位がルーメンとansiルーメンと2種類あるので、どちらを選ぶと良いのか迷ってしまうと思います。
そこでこの2種類の違いや、どこを比較すると良いのか、同一単位に変換して比較できるのかについて解説します。
プロジェクターでのルーメンとansiルーメンの違いは?
(ルーメンとはなに?)
ルーメン(lm)はLEDの明るさの単位であり、数値が高いほど発する光は明るくなります。
以前使用されていた白熱電球などの消費電力(W:ワット)に代わり、使用されるようになりました。
現在では照明関係のほとんどは、ルーメン表示になりましたが、このルーメンには世界的に統一した基準がないので、商品に表示されている数値はメーカーが発表する公表値となっています。
メーカーが独自に設定した数値ということです。
このため、例えばA社の2000ルーメンよりB社の1800ルーメンの方がなんとなく明るいような気がするという問題が生じています。
(ansiルーメンとはなに?)
以前から各メーカーが表示している○○ルーメンが同じ数値でも、実際の明るさに違いがあるという指摘がたくさんありました。
そのような問題を解決するために、アメリカ国家規格協会(ANSI)が明るさを計測する基準を定めました。
Ansiルーメンは、その定めた統一基準によって計測された数値です。
ansiルーメンは同じ基準により明るさを計測するので、ルーメンのようにメーカーによる明るさの違いが極端に違うと言うことはありません。
(ルーメンとansiルーメンの違いは?)
メーカー独自か世界統一基準か
・・・ルーメンとansiルーメンは、ともに明るさの単位ですが、各メーカー独自の数値と世界統一基準による数値との違いがあります。
どちらかというと、ansiルーメンのほうが正しい明るさの数値だと思いますよね。
ルーメンとansiルーメンは、どこを比較すると良いのか?
(ルーメンとansiルーメンは混合で販売されている)
ansiルーメンの方が統一基準だというのに関わらず、現在でもルーメン表示をしている商品も多く、混合した表示のまま販売されているのが現状です。
そして表示されている数値を比較すると、例えば同じ明るさを表す数値ですが、2000ルーメンと200ansiルーメンというように数値に極端な差があります。
200ansiルーメンより2000ルーメンと表示した商品の方が、イメージ的に明るいと思う方が多く、メーカーもルーメン表示の方が数値を高く表示できるので、あえてansiルーメンで表示しないということもあるようです。
(ルーメンの計測方法は?)
プロジェクターでスクリーンを映したときには、当然中心部は明るくて周りは中心部分よりは暗くなります。
ルーメンは基準が無いので、メーカーによっては商品の中の明るい部分だけの数値を表示して、暗い部分を無視していることもあるのです。
数値が高いからといって、スクリーン全体が明るいとは限りません。
不正ではないにしろ、良いとこ取りということです。
(ansiルーメンの計測方法は?)
プロジェクターの明るさの基準だけに使用されている単位です。
アメリカ国家規格協会が定めた規格により、9分割されたスクリーンの各中心部の明るさを対象として計測しています。
9分割された明るさの平均を計測しているので、スクリーン全体の平均の明るさと言えます。
(数値の比較は難しい)
結果的にルーメンは平均値ではなく、計測する基準が異なるので単純比較はできません。
一番明るい数値と平均数値を比較しても、実際の明るさの比較は難しいということです。
ルーメンとansiルーメンは、変換して同一単位で比較できるのか?
(変換して比較することはできません)
ansiルーメンは、9分割したスクリーンの中心部分の明るさの平均値です。
しかしルーメンは基準がはっきりせず、各メーカーの表示している明るさがどの位置なのかもわかりません。
同じ部分、同じ条件での単位ではないので、ルーメン表示しているメーカーで同じ2000ルーメンと表示していても、全体の明るさが違うことはあり得るのです。
このように基準が異なる単位のため、ルーメンをansiルーメンに変換することはできないのです。
(どのように比較すると良いのか)
結論として、ルーメンとansiルーメンを比較することはできません。
ただし、おおまかなイメージですが、ルーメンの1/10がansiルーメンと同じ程度と言う方もいますが、あくまでも一つの参考程度と考えてくださいね。
(どの程度の明るさが良い?)
ルーメンもansiルーメンも数値が高いほど明るいのは同じですが、選ぶ明るさは部屋の大きさや明るさにもよります。
・100インチ程度のスクリーンだとして
・暗所の場合・・・2000ルーメン以上、200ansiルーメン以上
・明るい所の場合・・・10000ルーメン以上、1000ansiルーメン以上
ただし、明るさの感覚は個人差があるので、あくまで参考としてくださいね。
まとめ
プロジェクターのルーメンとansiルーメンは、単位内容が異なるので簡単に変換して比較検討することはできません。
明るさを比較するときは、ルーメン同士やansiルーメン同士のように、同じ単位のものを比較することをおすすめします。