探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

HSPにはHSS型とHSE型がある?HSSとHSEの違いは?

最終更新

HSP「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」は、生まれつき周りの刺激に対して敏感に反応してしまう人で、全人口の5人に1人いると言われています。

このHSPについては、情報番組や情報記事などで解説されることも多く、世間でも知られることが多くなったと思います。

そしてこのHSPには、HSPの特性を持っているが行動性が異なる

①HSS「High Sensation Seeking(ハイ・センセーション・シーキング)」

②HSE「Highly Sensitive Extrovert(ハイリー・センシティブ・エクストロバート)」

③HSS型HSE

に分類できる性質を持ち合わせている人もいるのです。

今回は、HSPでありながら、一部に異なる性質を持つ「HSS」「HSE」「HSS型HSS」について解説します。

HSPとはなに?

(エレイン・アーロンが提唱)

HSPとは?

・・・アメリカの心理学者エレイン・アーロンが提唱した「生まれつき感受性が高く、周りの刺戟に敏感に反応してしまう性質を持った人」のことを言います。

(病気ではないので治療はできない)

感受性が高く繊細な感覚を持っているので、疲れやすいという特質を持っています。

生まれつきの性質で病気はないので、治療することはできません。

逆にその性質をうまく利用して、周りの生活環境に順応させている人もいます。

HSPの持つ4つの特性とは?

HSPには4つ(DOES)の特性がある)

アーロン博士はHSPの特徴を4つの特性(DOES:ダス)で表しています。

①D:「深く思考する」Depth of processing

直観力はありますが、得た情報を深く考え慎重に判断するので、行動までに時間がかかります。

②O:「刺激に対して敏感」Overstimulation

外部や環境から受ける刺激に対して敏感なので、疲れやすい性質を持っています。

そのため大勢の中にいるより、一人でいることを好む傾向があります。

③E:「感受性が強く共感力が高い」Emotional reactivity and Empathy

共感力が高いので、相手の感情を読み取り、すぐに相手の気持ちに合わせてしまいます。

相手の感情に引っ張られることや、顔色を窺いすぎることもあります。

④S:「あらゆる感覚が鋭い」Sensitivity to Subtleties

他の人よりあらゆる感覚が鋭いので、他の人が気にしないような音や光、匂いなどに対しても敏感に反応してしまいます。

他の人からみると、とても神経質なように見えることがあります。

HSS・HSEとはどのような性質?

(HSS・HSEという性質もある)

HSPは、「DOSE」の特性の影響で、感受性が高く繊細な感覚を持っているため、刺激を避け内向的な人が多いのです。

しかし、その性質を持ちながら刺激を求める人や、人と交流したいという外交的なHSPがいるのです。

それが「HSS」と「HSE」です。

HSPにはHSS型の他にHSS型HSEもある。どのような性質?

HSP、HSS、HSEの違いを比較)

HSSとHSEも、基本的にHSPのDOES特性による、感受性の高い繊細な感覚を持っていることは同じです。

HSP:刺激は求めない内向的)

感受性は高い。刺激は避けたい。他人との交流は避けたい。

(HSS:刺激を求める内向的)

感受性は高い。刺激は欲しい。他人との交流は避けたい。好奇心があり何かをやろうとするが考えすぎて前進しない。意欲的に取り組んでもミスをすると非常に落ち込む。

(HSE:刺激は求めない外交的)

感受性は高い。刺激は避けたい。他人と交流したい。社交的。他人との出会いは好き。共同作業も得意だが、精神的に疲れやすい。

(HSS型HSE:刺激を求める外交的)

感受性は高い。刺激は欲しい。他人と交流したい。社交的。好奇心があり他人に好かれるタイプ。

行動的に見えるが繊細な性質なので、結果的には疲れてしまう。

まとめ

HSPが周りにいても、気が付かないことも多いと思います。

そして、実は自分も相手もHSPだったということはあり得ることです。

HSPの特性を理解して、これからの仕事や学業に有効に作用するように心がけましょう。