最終更新
指先が冷たくて、しびれや痛みなどがある場合、様々な原因が考えられます。
例えば、血行不良、神経障害、病気などです。
指先の冷えやしびれを感じたら、早めに原因を突き止め、適切な対策を行うことが大切です。
今回は、指先の冷えやしびれの原因と対策について、詳しく解説しています。
指先の冷えやしびれにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
なぜ指先が冷たくなる?原因と症状
(原因と症状)
指先が冷たくなる原因は様々ありますが、主なものには以下の原因と症状があります。
①血液循環の悪化:
・原因・・・寒冷な環境や長時間同じ姿勢を続けることにより、血管が収縮し指先までの血圧循環が悪くなり、血流が低下することがあります。
・症状・・・指先が冷たくなり、しびれや痛みを感じることがあります。
②自律神経の乱れ
・原因・・・ストレスや不規則な生活により、自律神経が乱れて正常に機能しないため、体温の機能調節が正常にできない。
・症状・・・季節に関わらず指先が冷えてしまうことや、手や指先の末端が冷えやすくなります。
③循環器系の疾患
・原因・・・心臓病や動脈硬化などの循環器系の疾患により、血液の循環が悪くなることがあります。
・症状・・・ 指先だけでなく、手の平や指全体が冷たくなり、痛みやしびれを伴うことがあります。
④ストレスや不規則な生活:
原因: 長期にわたるストレスや不規則な生活習慣により、自律神経のバランスが乱れることがあります。
症状: 指先が冷たくなるだけでなく、全身の緊張や疲労感、不眠などが現れることがあります。
⑤女性ホルモンの乱れ
・原因・・・更年期などで、女性の心身のコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れてしまい、血行の悪化を促進してしまいます。
・症状・・・指先の冷えや痛み、しびれなどのほか、こわばることもあります。
⑥筋肉量の低下
・原因・・・運動不足などで筋肉量の少ない人は、筋肉運動による発熱や血液循環ができないため、体が冷えやすくなります。
女性は男性に比べて筋肉量が少ないので、冷え性になることが多いですが、男性でも筋肉量が少ない方は冷え性になる可能性が大きいです。
・症状・・・手足の冷え、しびれ、痛み、むくみなどがあります。
これらは一般的な原因と症状の例ですが、個人の状態や病歴によって異なる場合もあります。
指先が冷たくなり、しびれや痛みを感じる場合は、医師の診察を受けて詳しい原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。
指先のしびれや痛みに困っている方への対策方法
(しびれは痛みの対策方法は?)
①血液循環の改善
・・・日常的な運動やストレッチを取り入れて、血液の循環を促進します。
また、寒いと感じる場合は手袋を使用し、指先を保温します。
②神経の保護とリラックス:
・・・ストレスを軽減するために、リラクゼーション法や瞑想、深呼吸などのリラックステクニックを試してみましょう。
③日常生活の見直し、規則正しい生活
・・・睡眠や食事を規則正しく取ることで、神経系のバランスを整えます。
④適切な医療ケア:
・・・症状が慢性化している場合や他の症状が合わさっている場合は、神経科や循環器科などの専門医の診察を受けましょう。
適切な検査や治療をおすすめします。
⑤姿勢の改善
・・・長時間同じ姿勢を続けないようにし、定期的に体を動かすことで血液の流れを改善します。
⑥禁煙
・・・タバコの喫煙は血管を収縮させ、血液循環を悪化させる可能性があるため、禁煙を検討してみましょう。
血液循環改善のための実践的な対策
(実践的な対策は?)
①適度な運動
・・・歩く、ジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動は心臓を活性化させ、血液の循環を促進します。
また手や指の運動として、指をグーパー運動や指の開閉運動などで動かすことで、指先の血行を改善することができます。
②温冷療法
・・・冷たくなった指先を温かい水で洗ったり、温めることで血管を拡張し、血液の循環を改善します。
③マッサージ
・・・指先のマッサージを行い、指先を指圧したり、円を描くようにマッサージすることで、血液の循環を促進し、緊張をほぐすことができます。
④手足の冷え対策のツボ
手足のツボは、気持ち良い強さで10秒ほど押します。押す回数はお好みで数回です。
・手を組んだ状態・・・手を組んでグッと握り、力を入れて指と指の間を刺激します。
・労宮・・・手を握ったときに中指が当たる場所です。
・合谷・・・手の甲で親指と人差し指の根もと付近のくぼみです。
・指間穴・・・人差し指から小指までの根もとの3カ所です。
・手のひら全体のマッサージ・・・手のひら全体を揉んだり、ストレッチしたりすることで、手全体の血行を改善します。
・三陰交・・・くるぶしの頂点から指3~4本の高さにあります。
・湧泉・・・土踏まずから指方向で、指を曲げたときのくぼみです。
・太衝・・・足の親指と人差し指の間の付け根にあります。
⑤適切な姿勢と休息
・・・長時間同じ姿勢を続けないようにし、特にデスクワークやパソコン作業の場合は、適切な姿勢を保つことが重要です。
⑥適度な休息を取る
・・・長時間の手の使用や重い物の持ち運びなどの負荷をかけた後は、十分な休息を取ることで血液の循環を回復させます。
これらの対策を日常生活に取り入れることで、血液循環の改善に役立つことが期待できます。
まとめ
指先の冷たさやしびれは、様々な要因によって引き起こされる可能性があります。
自己管理や医師の指示に従いながら、適切な対策を行うことで、指先の不快感を軽減することができます。
しびれや痛みに悩んでいる方は、早めに対策を始めて、快適な日常生活を取り戻しましょう。