探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

帯状疱疹の原因、初期症状から治療法まで知っておくべきこととは?

あのピリピリと痛い発疹、もしかして帯状疱疹かもしれません。

帯状疱疹は、誰にでも起こる可能性のある病気と言われています。

初期症状には、痛みやかゆみ、発疹などが挙げられます。

その帯状疱疹の治療や予防について、正しい情報を持つことは、症状の管理や再発のリスク軽減に不可欠です。

今回は、帯状疱疹の原因と初期症状、絶対にしてはいけないこと、また治療法について知っておきたい情報をご紹介します。

帯状疱疹の正体?】あのピリピリ発疹の原因と初期症状は?

帯状疱疹の正体)

帯状疱疹とは、子供から大人にかけて罹った水痘(みずぼうそう)のウイルスが潜伏し、それが何らかの原因で再活性化して発症する感染症です。

あのピリピリとした痛みを伴う発疹は、見た目以上に厄介な病気です。

また、見た目以上に厄介な病気で、適切な治療を受けないと、重篤な後遺症が残る可能性もあります。

帯状疱疹の原因)

①原因は、過去の水痘を発症

・・・帯状疱疹の原因となるのは、水痘・帯状疱疹ウイルスです。

このウイルスは、一度感染すると体内に潜伏し、免疫力が低下した時に再活性化し、帯状疱疹を発症します。

(発症しやすい場合)

具体的には、以下のような場合に帯状疱疹を発症しやすいと言われています。

①加齢

・・・年齢とともに免疫力が低下するため、50歳以上の人ほど発症リスクが高くなります。

疲労

・・・ストレスや睡眠不足などによる疲労は、免疫力を低下させます。

③持病

・・・糖尿病やがん、膠原病などの持病がある人も、免疫力が低下しやすいため、発症リスクが高くなります。

④治療薬

・・・ステロイド薬や抗がん剤などの免疫抑制剤を服用している人も、発症リスクが高くなります。

帯状疱疹の初期症状)

①体の片側に痛みやかゆみ

・・・体の片側、主に胴体や顔に現れる、ピリピリ・ズキズキ・チクチクとした痛みや、かゆみが発症します。

②痛みだけの人もいる

・・・発疹がまだ現れていないときでも、中には痛みだけが現れる人もいます。

③痛みは数日から1週間

・・・この痛みは、数日から1週間ほど続きます。

④痛みがある部分に、以下のような発疹が現れる

・紅斑(こうはん):皮膚が赤くなります。

・丘疹(きゅうしん):皮膚に小さなブツブツができます。

・水疱(すいほう):ブツブツの中が水ぶくれになります。

・膿疱(のうほう):水疱が膿んで白くなります。

発疹は、帯状(たいじょう)に、つまり体の片側だけに現れるのが特徴です。

もし、このような初期症状が現れたら、すぐに医療機関を受診することが大切です。

 早期発見・早期治療を受けることで、後遺症のリスクを減らすことができます。

【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 24錠

【指定第2類医薬品】アダムA錠 PB 120錠

帯状疱疹になったら絶対にしてはいけないこととは?

(してはいけないこと)

①水疱を潰す

・・・帯状疱疹の特徴である水疱は、決して潰してはいけません。

水疱を潰してしまうと、細菌感染のリスクが高まり、治癒が遅れたり、跡が残ったりする可能性があります。

患部を冷やす

・・・帯状疱疹の痛みは、冷やすことで悪化することがあります。

患部を冷やす代わりに、ぬるめのお湯で体を温めたり、ゆったりと湯船に浸かったりする方ことで血行が良くなり、痛みを和らげることに効果的です。

掻きむしる

・・・帯状疱疹の発疹は、非常に痒み(かゆみ)を伴います。

しかし、掻きむしってしまうと、傷跡が残ったり、細菌感染のリスクが高まったりします。

痒み(かゆみ)がある場合は、患部を清潔に保ち、冷やさないようにしましょう。

無理をする

帯状疱疹は、体への負担が大きいため、無理をすると症状が悪化することがあります。

十分な休息をとり、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

乳幼児に接触する

・・・帯状疱疹の水疱には、水痘ウイルスが含まれています。

水痘にかかっていない乳幼児に接触すると、水痘を発症させる可能性があります。

帯状疱疹を発症している間は、乳幼児との接触を避けましょう。

⑥飲酒や喫煙をする

・・・飲酒や喫煙は、免疫力を低下させ、帯状疱疹の治癒を遅らせたり、後遺症のリスクを高めたりする可能性があります。

⑦適切な医療ケアを受けないまま放置する

・・・帯状疱疹は適切な医療ケアを受けることで症状の管理や合併症の予防が可能です。

医師の指示に従い、治療や管理を行うことが重要です。

水疱瘡になったことのない人に接触する

・・・水疱瘡になったことがある人には、帯状疱疹はうつることはありませんが、なったことが無い人にはウイルスを感染させ、水疱瘡を発症させてしまうことがあります。

これらのことをしてしまうと、帯状疱疹の症状を悪化させ、治癒することに時間がかかることがあります。

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

【Amazon.co.jp 限定】【指定第2類医薬品】PHARMA CHOICE 解熱鎮痛薬 解熱鎮痛錠IP 100錠

帯状疱疹の治療法!ワクチン、薬、バナナ療法の真実とは?

(治療法)

①ワクチン接種

帯状疱疹は、ワクチン接種で予防することができます。

現在、日本では2種類の帯状疱疹ワクチンが承認されています。

・生ワクチン(ビケン)

・・・50歳以上が対象、摂取回数1回、予防効果50~60%、持続期間5年程度。

・不活化ワクチン(シングリックス)

・・・50歳以上または帯状疱疹に罹患するリスクが高い18歳以上が対象、摂取回数2回、予防効果90%以上、持続期間9年以上。

ワクチン接種は、帯状疱疹の予防に非常に効果的です。特に、50歳以上の方は、積極的に接種を検討することをおすすめします。

薬物療法

帯状疱疹を発症してしまった場合は、抗ウイルス薬による治療+痛み止めの薬が一般的です。

・抗ウイルス薬

・・・抗ウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑えることで、症状の改善を早め、後遺症のリスクを減らす効果があります。

帯状疱疹に効果のある抗ウイルス薬としては、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビルなどががあります。

これらの薬は、市販されていないので医療機関を受診して医師に処方してもらわなければなりません。

・痛み止め薬

抗ウイルス薬に加えて、痛み止めの薬を処方してもらうことが一般的です。

痛み止めの薬は、帯状疱疹の痛みにも有効で市販されている薬もありますが、帯状疱疹自体に効果はありません。

あくまでも、医療機関を受診するまでのつなぎとして利用することと良いでしょう。

③バナナ療法の真実

近年、帯状疱疹にバナナ食べることで、効果があるという「バナナ療法」が話題になっています。

しかし、残念ながら、バナナ療法には科学的な根拠はありません。

バナナに含まれるカリウムやビタミンB6が、帯状疱疹の症状に良い影響を与えるのではないかという説もありますが、現時点では十分な研究結果が得られていません。

帯状疱疹の治療には、ワクチン接種や薬物療法が有効です。

バナナ療法は、あくまでも民間療法であり、治療効果を期待することはできません。

大ちゃん先生に聞いてみた!帯状疱疹診療Q&A 単行本

最新版 知識ゼロからわかる 帯状疱疹の不安を解消する! 単行本

まとめ

帯状疱疹は、過去に罹った水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することで発症する病気です。

初期症状は、体の片側、主に胴体や顔に現れるピリピリとした痛みやかゆみです。

帯状疱疹は、水痘に罹った人なら誰でも発症する可能性のある病気です。

帯状疱疹について正しく理解し、自分自身や大切な人を守るための知識を身につけましょう。