最終更新
大型冷蔵庫に付いている野菜室の中には、一週間程度は野菜を新鮮なまま保存できるものもあり、とても便利ですよね。
ところが、一人暮らしで持っている冷蔵庫の場合小さいものが多く、野菜室が付いていないこともあります、
そのように野菜室が無い場合は、野菜をどこへどう保存したらよいのか悩むことがありますよね。
でも大丈夫です。
野菜室が付いていない冷蔵庫でも、野菜を保存する方法や温度管理ができる方法があるのでご紹介します。
冷蔵庫に野菜室がないと野菜保存に困る?
(野菜室が必要な理由は?)
冷蔵室には冷風が回っていて、その冷風により食材を冷やして保存しています。
なぜ野菜室が必要かというと、
①冷風によって野菜が乾燥する
・・・冷風が野菜に直接当たることで野菜が乾燥してしまい、徐々にみずみずしさが失われることを防ぐためなのです。
そのため、大型冷蔵庫では野菜室というケースで仕切って、直接冷風が当たらないようにしています。
②他の食材と分ける
・・・他の食材と野菜を整理するため、分けるという理由もあるでしょう。
(野菜の乾燥が防げると野菜室はいらない?)
しかし逆説的に言うと、野菜室が無いような小さい冷蔵庫でも、野菜が乾燥することを防ぐことができれば、特に野菜室が無くても野菜を保存できるのです。
冷蔵庫で野菜を保存する方法は?
野菜には、冷蔵庫で低温または冷凍により保存すべきものや常温でもよい物など、色々な種類があります。
(低温で保存:冷蔵庫が良い野菜)
冷凍にした場合は、レンジで加熱するか、凍ったまま調理します。
①キャベツ、レタス、白菜
・・・新聞紙で包むか、カットしてジップロックやビニール袋に入れて保存します。
②ニラ、セロリ
・・・5㎝程度にカットして、保存容器で保管します。
③ほうれん草、小松菜
・・・洗ったまま、ざく切りして保存袋に入れ冷凍します。
④ネギ
・・・5㎝ほどにカットし、保存容器などに入れて冷凍します。
⑤アスパラガス、カブ、ダイコン
・・・新聞紙で包むか、お好みにカットして保存容器に入れて冷凍します。
(常温で保存:冷蔵庫に入れなくても良い野菜)
基本的に日の当たらない涼しい場所であれば良いです。
①玉ねぎ
・・・玉ねぎはネットに入れておくか、一個ずつ新聞紙で包んでも良い。
②ジャガイモ
・・・段ボールに新聞紙を敷いて入れておく。
③かぼちゃ
・・・丸ごとカットしないでおきます。カットしたものは早めに食べてください。
④サツマイモ
・・・1本ずつ新聞紙で包み、まとめてポリ袋で保管します。
⑤ニンジン、キュウリ、ゴボウ
・・・新聞紙に包んでおきます。
野菜を冷蔵庫で保存する場合の温度設定はどうする?
一般的な冷蔵庫では、冷蔵室よりも野菜室のほうが少し高めの温度設定になっています。
野菜は常温で保存できるものは、冷蔵庫に入れる必要はありません。
(低温保存の野菜だけを冷蔵庫に入れる)
低温で保存すべき野菜だけを冷蔵庫に入れるようにしましょう。
各メーカーの野菜室の温度は、最低が2℃~3℃、最高が5℃~8℃です。
冷蔵室は2℃~6℃なので、少し高めの設定としても、ほとんど気にする温度差ではありません。
そのため、野菜室のない冷蔵庫でも、特に温度設定をシビアに考えなくても良いと思います。
まとめ
冷蔵庫に野菜室が無くても、ちょっとした工夫と設定温度を調節することで、野菜を保存することができます。
野菜室のない小型冷蔵庫で、ぜひ試してください。