最終更新
コンクリート打ちっ放し壁は、コンクリートそのままの内装が、お洒落なデザインとして多くの人に人気があります。
街の中でもコンクリート打ちっ放しの壁のお店もよく見かけますよね。
しかし、このコンクリート壁の家に住んでいる人の中には、カビや結露がひどくて住みづらいという声も聞こえてきます。
コンクリート壁のカビが発生する原因と、メリット・デメリット、打ちっ放しの結露対策についてご紹介します。
コンクリート壁のカビは、結露が原因?
(カビが発生しやすい条件)
には、次のものがあります。
①気温が20℃~35℃
・・・25℃~30℃が得に繁殖しやすいです。
②湿度が70%以上
・・・60℃位になると活動し始め、80%以上になると最も繁殖します。
③ホコリ、汚れ、垢、食べかすなど
・・・カビの栄養分になります。
④換気が悪い
・・・湿気が漂う場所がカビは発生しやすい。
これらの条件は、外気と内気の気温差や、湿度が高い場所に起きる結露によるものが多く、カビが活発的に繁殖する原因と言えます。
また、この条件を生じやすいのは、コンクリート壁や密閉された住宅です。
結露により発生したカビは繁殖することで、喘息や鼻炎、アレルギーなどの疾病につながる恐れがあるので、カビを見つけたらすぐに取り除くようにしましょう。
![]() |
価格:1,577円 |
打ちっ放しコンクリート壁のメリット、デメリットは?
(メリット)
①耐久性、耐火性、防音性に優れている
・・・コンクリートの優れている面です。
②柱が無く部屋を広く使える
・・・お洒落なデザインで、部屋に広い空間を確保できます。
③コンクリートには強度がある
・・・見た目も頑丈で、住宅自体に安心感があります。
(デメリット)
①デザイン性の違いがない
・・・どれも同じような壁なので、コンクリート特有の無機質で、冷たい感じがするという人がいます。
②結露が起きやすい
・・・コンクリートは少なからず水分を含み、木造よりも高気密であるので、湿度が高くなると結露が起きやすい材質です。
当然カビが発生しやすくなります。
③熱伝導率が高い
・・・熱伝導率が高いので熱が伝わりやすく、外気の影響を受け、夏は暑く、冬は寒くなりやすいので、冷暖房費が木造よりも高くなります。
④汚れが目立ちやすい
・・・シミやカビなど汚れが目立ってしまいます。
![]() |
価格:1,780円 |
打ちっ放しのコンクリート壁の結露対策は?
(結露対策はカビ対策にもなる!)
結露対策をすることは、カビの対策にもなるので、しっかり行いましょう。
①窓の結露対策をする
・・・二重窓やペアガラスに窓を取り換え、結露を防止します。
②換気をする
・・・部屋の換気を定期的に行います。窓を時々開けることや、家具を壁から離して風の通りを良くします。
③洗濯物を部屋干ししない
・・・部屋干しをやめて、乾燥機やエアコン、除湿器で洗濯物を乾かすようにします。
④防カビ剤を使う
・・・壁に防カビ剤の散布または塗ることで、カビが発生しないようにします。
⑤煮炊きのときは換気扇を回す
・・・煮炊きやお湯を沸かすときは、必ず換気扇を回します。
結露によるカビ発生を防ぐためには、温度、湿度、換気を調整して行い、カビの発生をシッカリするようにしてくださいね。
⑥壁に壁紙を貼らない
・・・壁紙を貼っても、湿度が高めになった場合、剥がれることがあるので、換気や除湿をしっかりします。
![]() |
価格:3,300円 |
まとめ
コンクリート壁は結露ができやすいですが、温度・湿度・換気を調整することで結露をある程度抑えることで、カビも少なくできると思います。