探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

年賀状を出しそびれや出し忘れした相手への言い訳や返事はいつまで?

最終更新

f:id:mikasako176:20220102124831j:plain

元旦に届いた年賀状を見たら、出しそびれていた人や出し忘れていた相手から届いたということはよくあると思います。

そのようなときは、ちょっと慌ててしまうことがありますよね。

すぐに出すとしても、届くのは数日後になるので、出さなかったことがバレバレです。

でも、年賀状の返事を出すときに一言文章(言い訳ですが)を添えて返事をすることで、礼を欠かさないようにすることができます。

今回は、出していない相手から年賀状が届いたらどうするか、相手への言い訳をどのように書くか、返事をいつまでにするかの方法についてご紹介します。

出しそびれや出し忘れた相手から年賀状が届いた場合どうする?

f:id:mikasako176:20220102124851j:plain

(届いた場合にどうするか)

①すぐに返事を出す

・・・三が日以内に返事が届くのであれば、すぐに通常の文面の年賀状で出します。

一番良い方法です。

②1月7日までに届くように出す

・・・1月7日までに届くと郵便局の消印が付かないので、年末に普通に出したという顔をして過ごします。

③一言添えて返事を出す

・・・届くのに日にちがかかるようであれば、一言お礼やお詫びの言葉を添えて出します。

④年賀状でなく寒中見舞いを出す

・・・1月8日以降に届くと寒中見舞いになるので、8日以降に届くのが確実な場合、始めから寒中見舞いにして、さりげなくお礼やお詫びの言葉を添えましょう。

⑤無視して出さない

・・・年賀状自体を出さないという人もいます。ただし、相手によっては礼を欠く人間だと思われることもあります。

⑥届いたら出すのがマナー

・・・年賀状の返事をどうするかは個人の自由ですが、相手から年賀状が届いた場合、それほど数が多いわけではないので、返事を出すのがマナーです。

⑦返事を出さない場合は

・・・返事をしない場合は、同じ会社や顔を合わせる人に対しては、自分が年賀状を出さない主義であることを告げて、年賀状を出してくれたことにお礼を言いましょう。

年賀状の返事を出すときに添える一言の例文は?

f:id:mikasako176:20220102124936j:plain

(例文)

例文と言っても定型的なものが多いですが、参考にしてくださいね。

①一言言い訳を述べる

・年末から帰省しておりましたので ご挨拶が遅れました。 

・年末に帰省していましたので ご挨拶が遅れて誠に申し訳ございません。

・年末の慌ただしさにまぎれ ご挨拶が遅れたことをお詫び申し上げます。

・ご鄭重な年賀をいただきながらご挨拶が遅れ誠に申し訳ございません。

・年末年始にとりまぎれ ご挨拶が遅れたことをお詫びいたします。

②お礼と今後の付き合いを述べる

・ご丁寧なお年賀をいただきありがとうございました。

・今年も変わらぬご指導ご鞭撻のほど お願い申し上げます。

・新年のご祝詞をいただき誠にありがとうございました。

・本年も親しいお付き合いをよろしくお願いいたします

・遅ればせながら今年もよろしくお願いします

これらのような文面を組み合わせて、さりげなく添えて出しましょう。

年賀状の返事は、いつまでに出すと良いのか?

f:id:mikasako176:20220102125104j:plain

(年賀状と寒中見舞い)

①年賀状は7日までに届くように出す

・・・年内に年賀状を出すと、ほとんどが元日から3日以内に届きます。

年賀状の返事は届いてから出すことになりますが、松の内の1月7日までに届くように出さなければなりません。

②7日以降に届くものは寒中見舞い

・・・1月7日までに届くと消印もつかず年賀状として扱われますが、7日を過ぎると「寒中見舞い」になり、消印がつき年賀状として取り扱われません。

結果的には8日に届くと、普通のハガキとしての取り扱いになります。

相手にいつ届くかを確認して、年賀状にするか、寒中見舞いにするかを判断して出しましょう。

はっきりしない場合は、割り切って最初から寒中見舞いで出す方法もあります。