書き初めは、年が明けて1月2日に行われる年中行事の一つですが、小中学生の冬休みの課題になることも多いですよね。
そして習字の練習成果として、展覧会などでも優秀作品が飾られたりします。
書き初めの内容は、今年の抱負や目標、またはおめでたい言葉を書いたりしますが、小学生は2~4文字、中学生以上になると4文字から5文字を書くことが多いようです。
今回は、書き初めで書くとかっこいい5文字熟語と、書く時の5文字のバランスのとり方をご紹介します。
かっこいい5文字の書き初めの言葉は?
(多いのは4文字?)
①4文字熟語は日常的な言葉
・・・4文字熟語は広く使われている言葉が多く、例えば「切磋琢磨(せっさたくま)」「一期一会(いちごいちえ)」「有限実行(ゆうげんじっこう)」「文武両道(ぶんぶりょうどう)」があります。
日常生活でも使われているので、よく聞く言葉ですよね。
②5字熟語は格調高い言葉
・・・5文字熟語になると日常生活で使うことはほとんど無いため、書き初めで書いてみると格調高く、すごく意味のある言葉に見えます。
そして、その意味についても理解していると、ちょっとかっこういいですよ。
5文字熟語を探すには、漢文や仏教の言葉を検索するとたくさん出てきます。
(おすすめの5文字熟語)
5文字の格調高い言葉には次のものがあります。
①温良恭倹譲(おんりょうきょうけんじょう)
・・・孔子の言葉です。
人と接するときは、おだやかで、素直で、うやうやしく、つつましくするようにと伝えました。
②光陰如流水(こういんりゅうすいのごとし)
・・・月日が経つのは、水が流れるように早いので、少しの時間でも無駄にしてはいけないという意味です。
③日日是好日(にちにちこれこうにち)
・・・禅語です。一瞬一瞬をあるがままに受け入れることを積み重ねて1日になると、毎日が平穏で素晴らしい毎日になります。
④無心得良悟(むしんりょうごをう)
・・・物事に執着せず無関心になることで、物の道理を悟ることができます。
⑤地水火風空(ちすいかふうくう)
・・・世界を構成する5個の存在を表しています。
⑥春来喜気迎(はるきたりききむかう)
・・・暖かい春が訪れ、喜ばしい出来事がやってくるということです。
⑦山色清浄身(さんしょくしょうじょうしん)
・・・美しい山の存在は清浄な仏の姿であり、自然全てが素晴らしく心が現れるという悟りの境地です。
⑧水急不月流(みずきゅうにしてつきをながさず)
・・・水の流れが急でも、水面に映っている月が流されることはないという意味です。
世に流されず自分というものをしっかり見つめて生きていきましょう。
ひらがなを入れても、かっこいい5文字は?
(漢字+ひらがな=5文字)
5文字全部に漢字を使った熟語以外でも、漢字とひらがなを混ぜたものにも、かっこいい5文字があります。
①旅立ちの春(たびたちのはる)
・・・新しい環境へ進む希望に満ちた春を迎えるということです。
②理想の実現(りそうのじつげん)
・・・完全なものを目指して進む、または実現させることです。
③生命の尊厳(せいめいのそんげん)
・・・感覚を持つ生物の多くは、暗黙のうちに保護するべきだとする原則を言います。
④為せば成る(なせばなる)
・・・目的を目指して行動することで、目的を実現することです。
⑤不屈の精神(ふくつのせいしん)
・・・険しい道のりでも、苦労があっても、負けることなく進むことです。
⑥夢羽ばたく(ゆめはばたく)
・・・自分の夢へ向かって積極的に行動することです。
⑦新春の誓い(しんしゅんのちかい)
・・・新しい季節(春)を迎えて、気持ち新たに誓いを立てることです。
⑧友好の精神(ゆうこうのせいしん)
・・・友人としての親しい関係を築くことです。
⑨文学の発展(ぶんがくのはってん)
・・・芸術や芸術作品を豊かにさせる方向へ向かうことです。
⑩輝ける未来(かがやけるみらい)
・・・理想的、幸福、平和などに満ちた未来という意味です。
書初め フル セット バッグ付き 7号筆 【墨池付】 罫線入り下敷き
習字で5文字を書く場合のバランスのとり方は?
(バランスのとり方は簡単!)
書き初めは、習字で普段書く半紙よりも長い半紙を使います。
そのため、全体のバランスをしっかりとらないと、落ち着きのない書き初めになってしまいます。
5文字の場合は、特にバランスが難しいですが、ポイントを抑えればキチンと書くことができます。
①原寸大の見本を並べる
・・・長い半紙のどの位置に字が書いてあるか見比べましょう。
②半紙に折り目をつけるか、小物を置く
・・・書き初めをする半紙に「中心線」と「5文字分」の折り目を付けます。
がっちりとした折り目を付けないで、軽く折る程度にしましょう。
折り目を付けないで小物を置いて目印にする方法もあります。
③書く場所は床
・・・机の上ではなく、床で立膝をして全体を見渡して書くと良いです。
④下敷きを使う
・・・マス目や罫線の付いている下敷きを使ってバランスを取る方法もあります。
【書道】書初用紙 八切判 100枚セット 書初 八切判 書き初め用
モリベクリエーション 書道セット レッスンバッグタイプ コルノ MS-12-CO
まとめ
書初めは宿題の課題だけで書くわけではありません。
新年を迎えて新たな気持ちや目標を掲げて、その時の気持ちを表すこともできます。
心を落ち着けて、新年の誓いを書き初めしてみましょう