探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

のし袋に連名のときの書き方は?順番はどうする?別紙を使う方法は?

最終更新

f:id:mikasako176:20211019085524j:plain

ご祝儀やお見舞いなどを出す時にのし袋を使いますが、表に名前を書くときには基本的なルールがあります。

のし袋を一人で出す場合は迷うことはありませんが、同僚や上司などと複数で出す場合など、連名で出す時には気を付けなければなりません。

のし袋を連名で出す時の書き方、順番、また大勢でまとめて出すときにどうするかについて説明いたします。

のし袋に連名(2名~3名、4名以上)の書き方は?

 

基本的に2名~3名の連名の場合は、一人のときと同じように表に名前を並べて書きます。

(夫婦連名)

夫の氏名を中央に書き、夫の左横に妻の名前だけを書きます。年賀状の連名の宛名書きと同じです。斎藤五郎 雅子という書き方です。また、姓を中央に書いてその下に夫婦の名前をバランスよく左右に並べて書くという書き方もあります。

(夫婦以外の連名)

夫婦以外で2名連名の場合は、中央を境に左右にバランス良く並べて書きます。

(3名連名)

3名の場合は、目上の人の人や代表者の氏名を中央に書きます。残りの2名は左側に並べて書くのが基本です。でも近頃は、3名全体を中央に書いて、バランス良く見えるようにすることも多いです。見た目は中央に寄せた方が良いですね。そのときも、目上の人や代表者の氏名を右側に書くのはが、ルールです。

(4名以上の連名)

3名程度ならのし袋に氏名を書いても良いですが、さすがに4名以上になると、ごちゃごちゃした感じになってしまいます。そのときは、目上の人や代表者の氏名を中央に書いて、左横に外一同と並べて書きましょう。そうすると見た目もすっきりします。

のし袋に連名で書く場合、同僚の場合の順番は?

f:id:mikasako176:20211019085645j:plain

(同僚は50音順で書く!)

連名の場合、目上の人や代表者が右側になりますが、同僚や年齢が同じ場合はどうするか迷いますよね。

誕生日で順番を決めるということもできますが、氏名を書く時に一々誕生日を確かめるのも大変です。

みんなが揃っていればよいですが、その場にいない人を連名にするときに、誕生日を確認できない場合もあります。

そのため、同僚など立場が同じ場合は、氏名を50音順で書くのが基本です。

50音順であれば、誕生日など確認しなくても、すぐに並べて書くことができます。

連名が4名以上の場合の別紙の書き方は?

f:id:mikasako176:20211019085724j:plain

(のし袋に別紙を入れておく)

4名になると代表者と外一同と書くことが多いですが、その場合は代表者以外の方が誰かが確認できません。受け取るほうも、誰から貰ったかわからないと困りますよね。

また、例えば10名連名の場合、表に書くこともできないです。

そのようなときは、表には佐々木正雄外一同という書き方をしますが、のし袋の中に別紙として全員の氏名を書いた一覧表を入れて置きましょう。

受け取った方も、全員の氏名が確認できます。

その一覧表を書く時は、目上の人や代表者を右側に書くか、横書きであれば最上位に書きましょう。同僚の場合は、基本に沿って50音順ということにします。

まとめ

のし袋のかき方は、基本ルール通りに書きましょう。

ルール自体は難しくないので、覚えておきましょうね。