探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

漢数字を縦書きするとき年号日付の書き方は?西暦の場合はどう書く?

最終更新

f:id:mikasako176:20210918173503j:plain

年賀状や手紙などで文章を書く場合は、ほとんどの方は縦書きで書くと思います。

そして、文章の中に数字を入れるときは、縦書きでは漢数字(一、二、三など)、横書きでは算用数字(1,2,3など)で書くのが、基本的なルールとされています。

今回は、縦書きで漢数字を使うときの年号日付と西暦日付の書き方(例による)について、また縦書き・横書きする場合に注意することを解説します。

漢数字を縦書きするときの年号日付の書き方は?

f:id:mikasako176:20210918173733j:plain

縦書き文章で数字が入ることが多いものには、卒業証書、認定証、感謝状、年賀状、案内状などの日付です。

これらの文章の日付には、年号が使われることが多いですね。

(縦書きは二通りの書き方)

年号日付の書き方は、次のとおりです。

(例)平成31年9月23日(二桁の数字の取り扱いで2種類の書き方があります)

①平成三十一年と書く場合・・・平成三十一年九月二十三日

②平成三一年と書く場合・・・平成三一年九月二三日

のどちらか統一した表現で書きます。どちらも間違いではないですが、①の書き方が一般的です。

登記簿など公文書では、平成31年7月21日を平成参拾壱年七月弐拾壱日という表現で書くことがありますが、一般的な文書や私的な文書では使う必要はないでしょう。

f:id:mikasako176:20220131212308j:plain

<どっちも間違いではありません。>

漢数字を縦書きするときの西暦日付の書き方は?

(どちらかに統一して書く)

縦書きで数字を書く時に、年号ではなく西暦日付で書きたい場合は、次のように書きます。

(例)2022年10月6日(二桁の数字の取り扱いで2種類の書き方があります)

①二千二十二年と書く場合・・・二千二十二年十月六日

②二〇二二年と書く場合・・・二〇二二年一〇月六日

(例)2022年11月23日

①二千二十二年と書く場合・・・二千二十二年十一月二十三日

②二〇二二年と書く場合・・・二〇二二年一一月二三日

これらのように数値は統一しますが、お好みの方どちらを選んでも良いです。

f:id:mikasako176:20220131213356j:plain

<これもどちらでもいいですよ。>

漢数字を縦書き、横書きするときに注意することは?

f:id:mikasako176:20220131214518j:plain

<目上の人には縦書きが無難です。>

(目上には縦書きが無難?)

手紙や年賀状の文章には縦書きが多いと述べましたが、横書きがルール違反で絶対だめということはありません。

文章を書く便箋にも横書きのデザインがありますし、お洒落なのは横書きと言う方もいます。

また、通知や報告書、友人への手紙など、文章を横書きで書いたからといって、怒る人はほとんどいないと思います。

ただし手紙などの文章は縦書きが多いことから、重要な内容、感謝文、御礼文、目上の人などには縦書きで書いた方が無難です。

中には、縦書きが正式なのに横書きで寄越して失礼だと考える人もいない訳ではありません。

そのあたりは、大人として文章を使い分けましょう。

(縦書き・横書きは統一感を持たせる)

手紙など表面を縦書きで書いたら裏面も縦書き、文章も縦書きにして、統一感を持たせるのが大切です。

数字についても、縦書きと横書きでは表記が違うので、注意が必要です。

縦書きは漢数字、横書きは算用数字を使います。

(例1)

・横書き:令和3年7月23日

・縦書き:令和三年七月二十三日または令和三年七月二三日

(例2)

・横書き:2022年9月13日

・縦書き:二千二十二年九月十三日または二〇二二年九月一三日

まとめ

手紙など文章は縦書きが基本ですが、あくまで慣習的なものです。

現代では縦書きが正しくて、横書きが間違いというものではありません。

あくまで相手に対して自分の気持ちや、正しい情報を伝えるのが大切なことなので、読みやすいように漢数字を使いましょう。