探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

土用の丑の日とは?その意味とうなぎを食べるのはなぜ?

土用の丑の日と言えば「うなぎ」が、日本の夏の風物詩です。

夏バテ防止にうなぎを食べよう!という季節がなりました。

でも土用の丑の日とは何か?

なぜその日にうなぎを食べるのか?

他の日に食べるのはダメなのか?

という単純な疑問を持つ人も多いと思います。

夏の土用の丑の日になると、うなぎ屋さんやスーパーでうなぎの宣伝が大々的に始まります。

その前に土用の丑の日の意味や、なぜうなぎを食べるのか、知っていても損はありません。

今回は土用の丑の日とうなぎの関係をわかりやすく簡単に説明します。

土用の丑の日とは?どんな意味があるの?

土用の丑の日は「土用」と「丑の日」の2つの概念に分けることができます。

(土用)

古代中国から伝わる自然哲学で、万物は「火・水・木・金・土」の5種類の元素からなるという「五行」に由来する暦の雑節です。

四季を「春=木」「夏=火」「秋=金」「冬=水」に割り当て、残った「土」はそれぞれの季節の変り目に割り当てをしました。

①「立春立夏立秋立冬」の直前の約18日間

・・・このことから土用とは、1年のうち季節の変わり目の「立春立夏立秋立冬」の直前の約18日間のことを言います。

②1年間では、約18日×4回なので、約72日間が土用。

・・・土用の中でも夏の土用と言われるのは、立夏ではなく立秋の土用になります。

例えば8月5日が立秋の場合、土用の入り(最初の日)は7月19日頃になります。

(丑の日)

昔の日本では、日付を十二支(子から亥)で割り当てして数えていたので、土用の約18日間では必ず1回以上は同じ干支がきます。

①干支の中で「丑」が割り当てされるのが「丑の日」。

・・・「子の日」も「丑の日」、「寅の日」も、そのほかの干支も土用の中で、1回か2回くるということです。

土用の丑の日は、季節の移ろいを感じる日でした。

自然と一体となって生きる時代には、季節の移り変わりは人々にyほって大変重要でした。

この日は、人々が自然のなかにある自分の位置を再確認できる機会となっていました。

これは、我々の生活のリズムを決め、年中行事を導いたのです。

このように土用の丑の日は、日本文化にとって根源的な意味を持っていたのです。

土用の丑の日の意味を子供に説明する場合は?

子供に土用の丑の日を説明する場合、簡単にわかりやすく伝えるほうが良いです。

(子供に説明するポイントは?)

①土曜の牛の日ではないことを理解してほしい。

・・・呼び方から、「土曜の牛の日(どようのうしのひ)」のように聞こえるが、そうではありません。

曜日と動物の名が付いた特別な日ではないことを知ってもらいます。

大人でも「土曜の牛の日」と思っている人がいるので、違うことをしっかり知ってもらいます。

②土用は季節の変り目の約18日間を指します。

・・・立春立夏立秋立冬の直前の約18日間のことで、1年に約72日あります。

③丑の日は12日に1回くる。

・・・子から亥までの十二支が毎日繰り返してきます。

そのため丑の日の他にも、子の日も寅の日などもあると伝えます。

土用の丑の日は夏が有名

・・・土用の中で丑の日に割り当てられる日で、それぞれの季節の土用に1~2回きます。

でも有名なのは、夏にくる土用の丑の日で、その日はうなぎを食べる習慣があると説明します。

なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか?

土用の丑の日に「うなぎ」を食べるようになった理由に諸説あるので、代表的な説をご紹介します。

①平賀源内節

・・・諸説ある中での通説と言われています。

夏にうなぎが売れないで悩んでいるうなぎ屋が、なんとかうなぎを売りたいと思い、知り合いの平賀源内(江戸時代の医者・発明家)に相談しました。

相談を受けた平賀源内は「本日 土用の丑の日」という貼り紙を店に貼りだすことを勧めたところ、その店が大繁盛しました。

それを聞いた他のうなぎ屋も真似をしたので、どんどん土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が定着したという説です。

ただし、なぜ丑の日の貼り紙が効力を発揮したのかは諸説ありますが、定かではありません。

②風習説

・・・丑の日は、うしの日と呼べるので「う」という文字が付く食べ物を食べると夏バテしないという説。

春木屋善兵衛説

・・・うなぎ屋春木屋善兵衛が土用にうなぎ焼きの注文を受けた際に、子の日、丑の日、寅の日の3日間で造って保存したところ、子の日と寅の日は悪くなっていたが、丑の日だけは悪くなっていなかったという説ですが、記録としては残っていません。

④大南作畝説

・・・大南作畝狂歌師で蜀山人とも呼ばれる)が、うなぎ屋に相談を受け「丑の日にうなぎを食べると薬になる」という内容の狂歌を考えて世間に広めたという説。

しかし、この説も根拠となる文献はありません。

④「うし(丑)」がうなぎに見える説

・・・「うし」を毛筆で書くと、まるで二匹のうなぎのように見えることから繁盛したという説。

まとめ

なるべく簡単に説明しましたが、土用の丑の日の意味は、お分かりになったでしょうか。

なぜうなぎを食べるようになったのかについても、色々な説がありますが、現在でもその習慣が続いているのも面白いですね。