探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

ギザ十とは?ギザ十を高価買取する年号は?

現在財布の中にある十円玉の中には見かけることが少ないですが、かつては昭和20年代から昭和30年代にかけて造られた、日本では「ギザ十」と呼ばれる10円玉が流通していました。

ギザ十とは、表面に三角形のギザが刻まれた10円玉のことで、その独特のデザインから人気を集めていました。

そして現在ほとんど流通していないことで、希少価値が高まって高額で買取されることがあるようです。

今回は、ギザ十とはなにか、価値や買取相場はどの位か、また高額で買取される年号は?ギザ十が自販機で使えなくなった理由などについて解説します。

「ギザ十」って何?価値や買取相場はどの位?

(ギザ十とは?)

ギザ十とは、日本国内で1951年(昭和26年)~1958年(昭和33年)に製造された10円硬貨のことです。

現在の10円玉と異なり、効果の縁に132本の溝が彫られて、ギザギザになっているので「ギザ十」と呼ばれています。

ギザ十自体のデザインは、現在の10円玉と同じ表が平等院鳳凰堂で、裏が10の数字が大きいデザインです。

(溝があるのはなぜ?)

溝を付けた理由は、硬貨の縁を削って地金を盗むことを防止するのが目的でした。

昔は金貨や銀貨などの硬貨には、本物の金や銀が使用されていたことがあり、硬貨を削って地金を盗むことがありました。

そのため、周囲に溝を付けることで、硬貨を削ったり偽造したりすると、ギザギザが無くなるのですぐニセモノだということがわかるということです。

ただし、10円玉の地金としては、銅95%、亜鉛3~4%、錫1~2%、重量4.5gなので地金としてはそれほど高価ではありません。

(溝が無くなったのは?)

1955年(昭和30年)に50円硬貨、1957年(昭和32年)の100円硬貨がギザギザありで登場したため、手触りだけだと10円玉と紛らわしくなりました。

そのため、1959年(昭和34年)以降に価値の低い10円玉のギザギザは廃止されました。

そして、ギザギザがあった時期の10円玉を「ギザ十」と呼ぶようになったということです。

「ギザ十」の価値は年号で大きく変わる?高額買取の年号は?

(ギザ十の発行枚数)

造幣局年度別貨幣製造枚数より、ギザ十の発行枚数は次のとおりです。

・1951年(昭和26年) - 101,068千枚

・1952年(昭和27年) - 486,632千枚

・1953年(昭和28年) - 466,300千枚

・1954年(昭和29年) - 520,900千枚

・1955年(昭和30年) - 123,100千枚

・1956年(昭和31年) - 発行されていません

・1957年(昭和32年) - 50,000千枚

・1958年(昭和33年) - 25,000千枚

(硬貨の価値が高くなる条件は?)

硬貨が高い価値を持つ条件は複数あります。

以下に、硬貨が高い価値を持つ可能性のある条件をいくつか挙げてみましょう:

①希少性

・・・特定の硬貨が生産された数量が極めて限られている場合、希少性が高まります。

生産中止や特定の事情により一部しか存在しない硬貨は、コレクターたちの興味を引き、価値が高まります。

②歴史的な背景

・・・特定の時代や歴史的な出来事に関連する硬貨は、歴史愛好者やコレクターにとって魅力的です。

例えば、特定の年に発行された硬貨や歴史的な人物の肖像が刻まれた硬貨は、歴史的な重要性から価値が上がります。

③品質・状態

・・・硬貨の保存状態が優れている場合、それが高い価値を持つ条件となります。

未使用状態や非常に良好な状態の硬貨は、コレクターにとってより価値があります。

④需要と人気

・・・特定の硬貨がコレクターや市場で人気が高い場合、その需要が高まります。

需要が供給を上回ると、価値が上昇することがあります。

⑤印刷ミスや異常なデザイン

・・・硬貨に印刷ミスや異常なデザインがある場合、それが逆に希少性を高め、コレクターたちの注目を集めることがあります。

硬貨の価値は市場やコレクターの嗜好によって大きく左右されます。

⑥古銭

・・・古銭とは、現在では流通していない古い硬貨のことです。

製造から年月が経っているため、希少価値が高く、価値が高まりやすい傾向にあります。

硬貨の価値を正確に知りたい場合は、専門のコインディーラーや鑑定士に相談することが重要です。

(ギザ十の中で価値が高いのは?)

硬貨の価値は、使用済みと未使用ではかなり異なります。

①使用済みは価値が低い

・・・実際の取引市場では使用済みのギザ十は、ほとんど取引の対象にはなりません。

また、発行枚数も多いので、ギザ十といっても10円は10円の価格となります。

②使用済みで状態が良好な場合と未使用の場合の相場

・・・使用感が少なく、状態が非常に良好な場合は、価値が上回ることがありますが、あくまでも買取する方の判断によります。

また、未使用であれば買取価格は大幅に高くなりますが、現実にはほとんどありません。

金額は税込、( )は未使用の場合

・昭和26年・・・15円前後(60,000円前後)

 ・・・発行枚数が比較的少なく、ギザ十が初めて製造された年です。

・昭和27年・・・11円前後(18,000円前後)

・昭和28年・・・12円前後(18,000円前後)

・昭和29年・・・11円前後(18,000円前後)

・昭和30年・・・15円前後(25,000円前後)

・昭和31年・・・25円前後(40,000円前後)

 ・・・発行枚数が少なく、希少性が高い。

昭和32年・・・70円前後(50,000円前後)

 ・・・発行枚数が少なく、希少性が高い。ギザ十の最後の年です。

昭和の懐かしき「ギザ十」が自販機で使えなくなった理由とは?

(使えなくなった理由は?)

ギザ十が自販機で使えなくなった理由は、次のことがあります。

①自販機の精度向上

・・・現在の自販機は、硬貨のサイズや重さ、厚さなどを検知して、正しく動作するように設計されています。

しかし、ギザ十は、縁にギザが刻まれているため、現在の10円硬貨とサイズや重さ、厚さがわずかに異なる場合があります。

そのため、自販機の精度が向上するにつれて、ギザ十が正しく検知されにくくなり、使えなくなってきました。

②自販機の普及拡大

・・・自販機は、昭和30年代から急速に普及しました。そのため、自販機で使える硬貨の種類を統一する必要性が高まりました。

ギザ十は、製造が終了した1959年以降も、しばらくは自販機で使えることを認められていましたが、自販機が新型に更新されていくうちに、やがて使えなくなりました。

なお、ギザ十は、現在でも日本銀行に持ち込めば、額面通りに交換してもらえます。

まとめ

結果として、ギザ十と言っても未使用でないかぎり、びっくりするような高価格で取引されているわけではありません。

現在持っているとしても、売買するよりも記念硬貨として、手元に置いておくほうが良いかもしれません。