最終更新
防犯グッズが販売されているのを見てちょっと気になるけど、知人などにそんなに災害は起きないと言われ、そのうち揃えればいいかなと後回しになっていませんか?
確かに、日常的に使用するものは少ないので、すぐ揃える必要性が無いような気がしますが、いざ災害に出会ったら困るのは、自分なのですよ。
私も数年前、地震の影響で「北海道全域」が2~3日停電になったという経験がありますが、保存食や照明器具などがあったので、夜間や食事には困りませんでした。
でもそのときは、スーパーなどから水や乾電池、食物などがすぐに無くなってしまい、かなりの人々が生活に困っていたのが現実です。
もしものための、防犯ヘルメットの置き場所と、本当に役立つ防災グッズをご紹介します。
【目次】
防災ヘルメットの置き場所は、どこがいい?
すぐ使える場所に置く
防災ヘルメットは、災害時に絶対必要と言い切れませんが、持っていると災害時や災害の後始末の作業をするときに、頭部を守ることができるグッズです。
ヘルメットを置く場所には、次の場所があります。
・玄関のオープンスペース・・・普段使う場所。家から外にでるとき、落下物から頭を守れます。
・自動車のトランク・・・外出しているときに災害にあったとき、使用できます。
・居間・・・普段使う場所。多くの時間を過ごすので、もしもの時にすぐ使用できます。
・各部屋・・・自分用のヘルメットとして使用できます。分散して置くと場所をとりません。
逆に置いてはいけない場所には、納戸、床下、押し入れなどの、普段使わない場所です。
これらの場所に置くと、いざというとき荷物の下にあることや持ち出せない場合があります。
防災グッズの置き場所は、どこがいい?
ヘルメットと一緒に置く
グッズの置き場所は、防災ヘルメットと同じ場所が良いでしょう。
・玄関付近・・・一般的に防災グッズの置き場所は、玄関付近に置くことが多いようです。
これは、災害時は屋外に避難することが多いので、玄関付近であれば持ち出すことに便利です。
・各部屋に分散・・・家族が多い場合は、防災グッズの量も増えるので、1階の各部屋に分散して置くと、大きな荷物にならず運搬しやすいです。
・自家用車のトランク・・・車で避難することが難しい場合でも、トランクを物置代わりにできます。防災グッズの中でも、飲料水や食べ物など荷物として嵩張るものを入れておくとよいです。
ただし、保存温度には注意しましょう。
本当に役立つ防災グッズは?
最低でも揃えよう!
防災グッズの中には、必ず揃えた方が良いものがあるのでご紹介します。
・ヘッドライト、ランタン・・・停電や周りが暗くなったときに、行動するためには必需品です。
ヘッドライトやランタンを吊るせば、両手を使うことができます。
・飲料水・・・断水のときや、のどの乾いたときの必需品です
・簡易トイレ・・・トイレが使用できない場合の必需品です。吸水すると凝固するタイプにすると良いです。予備の分も用意した方がよいです。
・携帯食・・・お湯や水ですぐ食べることができるフリーズドライ食品があります。飴やチョコレート、栄養補助食品も良いですね。
・ウェットティッシュ・・・介護食品を兼ねているものは顔や口まで拭け、口のベタツキをスッキリさせます。歯磨きとして歯も拭けるものもあります。
・現金、筆記用具、ホイッスル、救急セット、ポリ袋なども用意しましょう。
これらの防災グッズは、リュックなど持ち運びできる収納ケースに入れると良いです。
まとめ
災害はいつ訪れるかわかりません。
いざというときのために、常に防災グッズは揃えておきましょう。
揃えておくと心が落ち着きますよ。