探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

女性の一人暮らしは一階、二階どっち?ベランダの防犯空き巣対策は?

最終更新

女性が大学入学や就職などで一人暮らしを始める場合、やはり気になるのは居住する場所の防犯体制がどうなっているかですよね。

セキュリティがバッチリのマンションなら良いですが、家賃が高くて入ることは難しいのが現実です。

自由な生活を手に入れたにしても、防犯体制がしっかりしていないと、落ち着いて暮らすことができません。

そこで今回は、女性がアパートなどで一人暮らしを始めるときに、防犯上1階と2階どちらが良いかベランダの防犯対策はどうするか、空き巣対策のために用意するものは何かについて、まとめましたのでご紹介します。

女性の一人暮らしは、防犯上1階と2階どちらが良い?

(1階より2階以上が良い理由は?)

結果を言うと、防犯上住むのは1階よりは2階以上が良いです。

その理由は、次のとおりです。

1階は侵入しやすい

・・・窓や玄関の位置が低いので、不審者が入りやすく、逃げやすいのは1階です。

②1階は外から見えてしまう

・・・部屋が丸見えなので窓が開けづらいのが1階です。

女性が住んでいると分かる場合があります。覗かれやすいのも1階です。

③1階の洗濯物に手が届く

・・・1階だと手が届いて、下着などが盗まれることがあります。

(2階以上も気を付けること)

ただし、2階以上であれば防犯上安全と言うことではありません。

①2階以上も被害はある

・・・1階よりは2階の方が少しは良いというだけで、2階以上でも一定の割合で被害にあっているのが現実なので、防犯上の注意が必要です。

②不特定多数の出入り

・・・また、学生向けのアパートなどは、不特定多数の人が出入りするので、学生なのか不審者なのか判断が付かないことがあります。

学生アパートだからと安心しないで、しっかり戸締りをするように心がけてください。

女性の一人暮らし、ベランダの防犯対策は?

(ベランダからの侵入対策は?)

侵入者や空き巣が部屋へ入ろうとするときは、窓や玄関からの侵入が多いようです。

しかし、ベランダがあるアパートなら、窓や玄関以外にベランダから入ることも考えられます。

ベランダからの侵入を防ぐ対策をしましょう。

簡単にできるベランダの防犯対策には、次のものがあります。

①センサーライト

・・・人が動いたらライトが光ります。

そのため不審者も気づかれるのが嫌で近づかないでしょう。

②人感センサーライトカメラタイプ

・・・センサーライトと防犯ビデオカメラがセットになったものですが、ビデオカメラはダミーなので実際には録画できません。

でも見た目はわからないので、不審者も避けるでしょう。

③洗濯物の干し方

・・・洗濯物を干すときはなるべく室内で干しましょう。

不審者は洗濯物を見て、どのような人が住んでいるか想像するので、若い女性の一人暮らしだということがわからないようにしてください。

男性用の下着を干す方法が良いという話がありますが、いつも同じように干していると逆に女性の一人暮らしだなと不審者は気づきます。

また、不審者以外の人に、あの女性は男と暮らしていると誤解されることもあります。

④ベランダの鍵は必ずかける

・・・2階だからと思って鍵をしない人がいますが、絶対してはならないことです。身軽にベランダまで昇る不審者もいるので、しっかり防犯してください。

女性の一人暮らしアパートで、空き巣対策で用意することは?

(留守の時も防犯意識を高めよう)

空き巣対策として大切なのは、部屋にいるときはもちろん、留守にしている時に玄関や窓、ベランダなどから入れないようにすることです。

また、女性の一人暮らしだということを悟られない工夫をしてください。

(空き巣対策は?)

①インターホンは、顔が確認できるものを用意

・・・訪問者の顔が確認できるような、テレビモニター付きのインターホンを使用しましょう。

②玄関は常に鍵をかる

・・・ゴミ出しなどの短い時間の時も鍵を忘れずにすることです。

③宅配は直接玄関で受け取らない

・・・宅配ボックスなどを使用して、一人暮らしを悟られないようにしましょう。

④宅配を直接玄関で受け取る場合は、相手先がだれか確認する

・・・確認するときは、ロックチェーンを外さないようにしてください。

知らない人からの宅配は、受け取りを断りましょう。

⑤郵便受けに物を溜めない

・・・郵便物や新聞、チラシなどは、玄関ポストに溜めないようにしてください。

⑥窓のカーテンのデザインを考える

・・・外から見える窓のカーテンは、女性らしい柄や可愛い柄は避けましょう。

⑦表札は苗字だけにする

・・・女性の一人暮らしとわからないようにするため、フルネームを入れないようにしてください。

⑧宛名の紙などを処分するときは読み取れないようにする

・・・住所、名前、連絡先などが記載されている紙は、シュレッダーなどで細かく裁断し、読み取れないように処分してください。

⑨窓ガラスロック

・・・空き巣は窓を割り、鍵を開けることが多いです。

窓に付属されている鍵の他に、合鍵を使用しないと開かない仕組みの窓用の補助鍵を付けます。

⑩窓に防犯フィルムを貼る

・・・ガラスが割れにくい防犯用フィルムを窓に貼ると、窓からの侵入防止になります。

まとめ

私だけは大丈夫と、油断してはいけません。

女性の一人暮らしは、常に防犯に気を付けて、用心するにこしたことはありませんよ。