最終更新
人間の身体の中には、爪のように伸び続けるものがあります。
爪の場合はそのまま伸ばしていると、日常生活にも支障がでるので、いつかは切らなければなりません。
ほとんどの方は、大体決まった頻度で、爪を切っていると思います。
そして、通常の爪の場合テコ型タイプの爪切りを使用することが多いでしょう。
ただしテコ型タイプでは、巻き爪を切るのはちょっと苦労しますよね。
今回は、爪を切る適正な頻度はどのくらいか、親指が巻き爪の場合の適正な切り方と
対策にはどのようなことをすると良いのか解説します。
爪切りをする頻度は?平均するとどのくらいが良いの?
(爪が伸びるには個人差がある)
爪も身体の一部なので、その人の体質、体形、成長と同じで、大きな差でないにしても個人差があります。
①大人の場合
・・・およそ1日に爪が伸びる長さは、手が0.1mm、足が0.05mmと言われています。
②子供の場合
・・・身体の成長と比例して新陳代謝も活発なので、大人よりも伸びるのが早いです。
③爪はいつ切るのか
・・・またいつ爪を切るかの判断は、個人によって違います。
少し伸びても気になって切る人や、多少伸びてきても気にしない人もいますが、爪を切る適切な頻度(平均)は次のとおりです。
(爪切り頻度)
乳児期:3日に1度
・・・赤ちゃんは爪が伸びるのも早く、爪が伸びると顔を傷つける恐れがあります。
2~3日ごとに、爪が伸びていないか確認してくださいね。
幼児期~子供:1週間に1度
・・・適切な頻度で切らないと、爪が変形することもあるので、注意が必要です。
大人:2週間~3週間
・・・大人になると爪の成長も遅くなるので2週間~3週間に1度で良いです。
爪の割れや、服に引っかからないように、爪の状態には注意してくださいね。
親指が巻き爪の場合、適切な切り方とは?
(巻き爪とは?)
爪の悩みで多いのが巻き爪です。
巻き爪は、爪の端を指の内側に巻き込んだ状態の爪のことを言い、ほとんどが足の親指の爪にできます。
爪の変形の一種で場合によっては、痛みや炎症を伴い、ひどくなると歩くのも苦痛で、膝や腰に負担がかかることがあります。
歩くのに支障するくらい痛みや炎症がある場合は、無理して爪切りをしないで病院で治療しましょう。
(巻き爪の切り方)
巻き爪を切るときは、痛みや炎症を起こしていないときに限ります。
巻き爪の適切な切り方は、次を参考にしてくださいね。
①爪切りはニッパータイプを使用する
・・・巻き爪は変形や厚みがある場合が多いので、グリップタイプよりもニッパータイプが使いやすいです。
ニッパータイプには、巻き爪対応の爪切りがあります。
②清潔な爪切りを使用する
・・・爪が傷んでいるときに不潔な爪切りを使用すると、爪の炎症を起こすことがあるので注意してください。
③風呂上りに爪切りをする
・・・入浴した後は爪が柔らかくなっているので、切りやすいです。
④爪を切りすぎないようにする
・・・深爪や爪の先を丸く切ることは、巻き爪の原因になることがあるので避けてください。
巻き爪に対する対策には何があるの?
(巻き爪対策)
巻き爪対策の切り方には、次のものがあります。
①スクエアカットにする
・・・爪の先を直線上に揃え、両角はカットしないで四角く残します。
角が気になるかたは、軽くやすりで引っ掛かりを丸く削るだけにします。
②巻き爪を切る頻度
・・・1か月に一度くらいでよいです。
③テーピング
・・・爪の外側から引っ張りながらテーピングします。
④巻き爪用クリップ
・・・巻き爪の先にクリップを装着します。
⑤靴を選ぶ
・・・足の大きさに合わない靴の使用は避けます。
爪先に少しゆとりがある靴を選びましょう。
⑥爪の端にコットン
・・・巻き爪で痛みが無い場合は、爪の端と皮膚の間にコットンを詰めて、爪への圧迫を軽減させます。
(まとめ)
爪を切るには適正な頻度で行うようにして、切りすぎないようにしてくださいね。
また、巻き爪を切る対策も自分に合った方法で、安全に行うように心がけましょう。