探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

車椅子で段差を乗り越える限界は?介助やスロープで段差を解消できる?

最終更新

f:id:mikasako176:20220207094335j:plain

車椅子を利用しているときに、一番困るのは段差です。

健常者なら何でもないような5㎝の段差でも、車椅子に乗っている方の中では、乗り越えることができない方もいます。

車椅子で段差を乗り越えるのに困っている方を見かけたら、すぐに段差を乗り越えるのを手伝いましょう。

今回は、車椅子で段差を乗り越えるための介助の限界と、段差を解消するスロープの長さについて解説します。

車椅子で段差を乗り越えるには?

f:id:mikasako176:20220207094446j:plain

(介助とスロープ)

車椅子利用者でも力のある方は、多少の段差を乗り越える人もいるかもしれませんが、ほとんどの方は段差を乗り越えるのは難しいです。

その段差を乗り越える方法としては、主に介助して乗り越える方法とスロープを利用する方法があります。

①介助する方法

・・・車椅子のティッピングレバーを踏んで、キャスターを浮かせて段差を乗り越えます。これは介助する人が行います。

②スロープを利用

・・・公共施設や交通施設など、日常生活で利用することの多い場所では、車椅子用のスロープが用意されていることが多くなりました。

階段などを車椅子で上がることができないので、車椅子用スロープを利用することになります。

車椅子で段差を乗り越える介助の限界は?

f:id:mikasako176:20220207094714j:plain

(段差乗り越え実験)

九州大学大学院(能登裕子氏・村木里志氏)による、車椅子の介護者による段差乗り越えの安全性の研究を参考にすると、どの位の段差になると危険かがわかります。

(実験の概略)

①介助者:60代女性11名(平均年齢約64歳、体重約64kg)

・・・高齢女性の介護者が増えているので、実情に合わせた車椅子介助経験無し~1、2回程度の被験者を選んでいます。

②車椅子利用者:女性(体重約53kg)

・・・一般的な女性です。

③段差は0.5㎝~15㎝

・・・15㎝は11人中8人が操作不可でした。

④乗り越え方法:前輪を浮かせて段差を乗り越える

・・・一般的なティッピングレバーを踏んで、前輪を浮かせて段差を乗り越え、その後後輪を浮かせて前進して乗り越す方法です。

(実験結果:乗り越えられた人数)

各段差のうち、乗り越えられた人数は次のとおりでした。

①0.5㎝~6.0㎝・・・11名
②9.0㎝・・・9名
③12.0㎝・・・5名
④15.0㎝・・・3名

6~9㎝であればほとんどの介助者は段差をクリアできるようですが、12㎝を超えるあたりから難易度が増すようです。

また9㎝以上になると、バランスが崩れることもあり、車椅子利用者の乗り心地が悪くなりました。

(実験結果)

①限界は10㎝程度

・・・結果的に、介助で乗り越えできる高さは10㎝程度が限界のようです。

段差を解消できるスロープの長さは?

f:id:mikasako176:20220207094809j:plain

バリアフリーのスロープ長)

段差解消の方法には、緩やかなスロープを付けて、安全に段差を乗り越える方法があります。

①スロープの勾配基準

・・・バリアフリー法の中で屋内1/12、屋外1/15と決まっています。

②スロープの長さ

・・・例えば10㎝の段差を解消するスロープの長さはどの位になるのでしょうか。

・1/12・・・スロープ長=10㎝×12=120㎝

・1/15・・・スロープ長=10㎝×15=150㎝

これらの長さよりスロープを長くすると、より緩い勾配で乗り越えやすくなります。

現在はちょっとした段差なら乗り越えられるような、持ち運びができるスロープが販売されているので活用することをおすすめします。

まとめ

車椅子で段差を乗り越えるには、自力(力の強い人)か介助者がいないと10㎝の段差でも難しくなります。

車椅子で困っている方を見かけたら、スロープを押してあげましょう。