探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

車椅子用エレベーターの寸法などの基準は?鏡がある理由は?

日本では、ユニバーサルデザインの実現を強力に推進しています。

ユニバーサルデザインとは、障がい者だけでなく、可能な限り多くの人々が誰でも快適にかつ簡単に利用できる施設・環境・建築物・空間をデザインすることを意味します。

バリアフリーに関しては、車椅子用エレベーター、フロープ、ノンステップバス、車椅子対応自動販売機、ピクトグラム、標識、案内板などが該当します。

これらは、物理的な障壁を取り除き、多くの人が利用しやすい環境を実現するために設置されています。

今回は車椅子でも利用できるエレベーターに焦点を当て、寸法などの基準点や、エレベーターに付いている鏡の目的、設備・備品などについて説明します。

車椅子用エレベーターの基準は?

(関係資料)

バリアフリー関連のエレベーターの基準は、高齢者や障害者など、人々の円滑な移動を促進するために定められています。

主な基準については以下の通りです。

・(国土交通省)高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準

(主な設計基準)

①多数の者が利用する場合

・エレベーターかご及び昇降路の出入り口幅:80㎝以上

・エレベーターかご奥行き:135㎝以上

・エレベーターかご幅:140㎝以上

・乗降ロビー幅・奥行:150㎝以上・・・高低差はないものとします。

・エレベーターかごは、車椅子の転回に支障しない構造にする。

②不特定多数の者が利用する場合

・エレベーターかご幅:160㎝以上

・エレベーターかご及び昇降路の出入り口幅:90㎝以上

・乗降ロビー幅・奥行:180㎝以上・・・高低差はないようにします。

車椅子用エレベーターに鏡がある理由は?

エレベーターに乗るとき、正面の奥の壁に鏡があることがあります。

多くの人は、自分の外見やメイクをチェックするためだと思うかもしれませんが、実際にはそれ以外にも重要な理由があるのです。

(鏡がある理由は?)

鏡が無い場合、車椅子利用者は後ろの状態を確認できないので、後ろに人がいるのかわからないので、ドアを閉めるのに適切なタイミングがわからないことが多々あるのです。

また、車椅子に乗ったまま回転できないため、後ろの状況が見えなければ、エレベーターの使いかたが大変になってしまいます。

①車椅子利用者がドアの開閉状態を確認できる。

・・・そこで鏡を設置することで、車椅子利用者はエレベーターに乗り込んだときに、回転することなく、ドアの開閉状態を確認できるようになります。

これにより、車椅子利用者は安全かつ快適にエレベーターを利用することができるのです。

これにより、車椅子利用者の利便性が向上するとともに、より多くの人々がエレベーターを利用することができるようになります。

基本的に床から40㎝~150㎝程度の鏡が望ましいとされていますが、できる限り広く設置することが理想的です。

以上が、車椅子用エレベーターに鏡が設置される理由とその効果です。

車椅子用エレベーターの他の設備・備品は?

車椅子用エレベーターは、車椅子利用者にとって必要不可欠なものです。

バリアフリー法に基づく各自治体の建築設計基準の中では、車椅子用エレベーターの設備関係についても定められていますので、代表的なものをご紹介します。

(乗降ロビーの乗り場ボタン)

①設置位置は床高100㎝程度

・・・車椅子利用者や子供でも操作しやすいように、乗り場ボタンの設置位置は床高100㎝程度に設置されます。

②開放時間が通常より長い

・・・車椅子使用者が慌てないで操作できるように、開放時間を通常より長くしています。

例えば一般が5秒であれば車椅子用は10秒程度です。

点字も表示する

・・・視覚障がい者の方にも利用しやすいように、乗り場ボタンには点字も表示されます。

④音声による案内

・・・視覚障害者の場合は、エレベーターが到着しても、上がりさがりが認知できないので、音声による昇降を案内します。

(てすり)

①手すりをつける

・・・正面と両側面の壁には、握りやすい、つかみやすい形状の手すりを設置します。

②取り付け高は、75㎝から85㎝。

(操作盤・副操作盤)

①操作盤・操作盤を設置する

・・・かご内にかごが停止する予定の階、かごの現在位置を表示する装置を設置します。

・かご内と乗降ロビーに、車椅子利用者が使いやすい位置に制御装置を設置します。

まとめ

車椅子用エレベーターには、比較的新しいものには鏡が付いています。

これは、バリアフリーに対応する設備であり、車椅子利用者が自分自身の姿を確認することができるようになっています。

また、見慣れない設備がある場合は、バリアフリー法に基づく基準またはユニバーサルデザインの考えに沿った設備と考えてよいでしょう。

バリアフリーに対応した設備や備品が整備されることで、車椅子利用者や高齢者の方が自由に移動できる社会の実現が期待されます。