探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

続柄が妻の母の場合、喪中はがきの文例は?連名の書き方は?

その年に身内に不幸があったときには、年末年始の挨拶を辞退するため、喪中はがきを送るのが一般的です。

喪中はがきを受け取ると、今年はこの方から年賀状がこないし、こちらからも出すのを控えようということになります。

その喪中はがきの内容は、続柄によって少し異なりますが、ほぼ定型的な内容です。

今回は、亡くなったのが妻の母の場合の喪中はがきの文例と、差出人が夫婦連名で出す場合の書き方について解説します。

喪中はがきを出す範囲と時期は?

(喪中はがきは誰に出す?)

喪中はがきは、次のような人に出すのが一般的です。

①年賀状を出している人

・・・喪中はがきを出さないと、今年は来ない、何かあったのだろうかと心配する人がいます。

②年賀状が来ている人

・・・喪中はがきは、基本的に年賀状のやり取りをしている方に出します。

③過去に年賀状が来た人

・・・たまに数年振りに年賀状が届く人がいます。

④特に知らせたい人

・・・年賀状のやり取りがなくても、喪中を教えたほうがよいと考える人です。

親類、知人、友人などです。

(出す時期は?)

①11月中旬~12月上旬

・・・年賀状自体が11月上旬頃から発売されるので、早い人なら11月中旬頃から年賀状の準備をするかもしれません。

ただし、現在は年賀状作成ソフトや印刷で、12月中旬頃に作成する人も多いです。

そのため、11月中旬~12月上旬に、相手に届くようにするのが一般的です。

サンリオ 喪中 ポストカード スズラン グリーティングカード 海外輸送可 JNPM 3-4 SANRIO 530212

[メイドインたんたん] 私製 10枚 寒中見舞はがき No.k823 喪中用文章 切手なし 裏面印刷済み ポストカード

喪中はがきの文例(続柄:妻の母)

喪中はがきの文例ですが、実母の場合と義母の場合を比べてみましょう。

(実母の場合:夫の母)

①喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

・・・定型文です。年末年始を新年にすることもあります。

②本年○月に 母○○ が享年○歳にて永眠いたしました

・・・母○○のうち、○○は名前だけのものが多いです。

③生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに 
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

・・・定型文ですが、喪中はがきサイトや印刷例などで色々な表現があるので、その中から自分好みのものを選ぶと良いです。

(義母の場合)

①喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます

・・・実母と同じ文で構いません。

②本年○月に 義母○○ が享年○歳にて永眠いたしました

・・・妻の母の場合は「義母」とするか「妻の母」という書き方になります。

義母○○のうち○○は「名前のみ」か「フルネーム」になりますが、フルネームで書いた方が相手にとってわかりやすいと思います。

③生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに 
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

・・・定型文で実母と同じ文章で構いません。

[メイドインたんたん] 喪中はがき10枚パック ハス No.862 ハガキ 胡蝶蘭切手 裏面印刷済み

喪中はがき 10枚入り 私製 印刷済み 詳細記入不要 菊暖色イラスト【カミノ デザインショップ】

喪中はがきの文例(連名の書き方)

(単名にするか連名にするか?)

年賀状を出すときと同じく、喪中はがきを出すときにも夫単名で出す場合と夫婦連名で出す場合があります。

どちらにするかは、はっきりこうだということではなく、年賀はがきを夫婦連名で出している人は、喪中はがきを出すときも連名で出すのが一般的です。

差出人が単名と連名で、喪中はがきの内容が大きく変わることはありません。

ただし、年賀状に家族全員の名前を書いているからといって、喪中はがきに家族全員の名前を書く必要はありません。

(連名の書き方:故人が妻の母)

喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます

本年8月に 妻の母紹子 が82歳にて他界いたしました

永年にわたるご厚情に心より感謝いたすとともに

明年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします

令和4年11月

住所 東京都港区港町一丁目三一番地

       山下 紘一

          真子

[メイドインたんたん] 官製 10枚 喪中はがき 10枚パック 手書き記入タイプ 官製はがき 切手付ハガキ 63円 裏面印刷済み k808

喪中はがき 10枚入り 私製 印刷済み 詳細記入用 胡蝶蘭ホワイト【カミノ デザインショップ】

喪中はがきを書くときに注意することは!

(注意するポイント)

①連名の場合は、右側の人に合わせて続柄を書く

・・・夫婦連名で出すときには右の夫からみた続柄を書きます。

妻の父なら「義父」「妻の父」、母なら「義母」「妻の母」がよいでしょう。

②故人の名前と何歳で亡くなったかを書く

・・・誰が亡くなったかを書かないで、喪中のはがきだけを出す人もいます。

絶対だめとは言いませんが、誰が亡くなったのも知らせないで年賀欠礼に関して出すのは、相手に不信感を与えることもあります。

③喪中の内容だけをまとめる

・・・喪中のために年賀欠礼するので、それ以外の祝い事や近況報告、故人に関係ないことなどは書かないようにします。

なにか特別に知らせたいことがあれば、喪中の文章以外に一言添えるように自筆で書きましょう。

④結婚したことを知らない人に連名で出す場合

・・・夫婦連名で出す場合に、妻になった人が結婚したことを知らない人に喪中はがきを出すときの注意するポイントです。

受取る人の中にはいきなり新しい名前や、知らない夫婦の連名で届いて、驚くこともあるかもしれません。

そのようなときには、差出人の妻の名前の部分に(旧姓佐藤)とか、本文以外の場所に「佐藤恵子です 結婚しました」など一言添えて、誰から喪中はがきが来たのかわかるようにします。

喪中はがきは誰から届いたかというのが重要なのです。

まとめ

喪中はがきの内容は定型的ですが、あえて個性的な内容にする必要はありません。

定型的な内容は、相手にわかりやすく喪中という内容が伝わるようになっています。

個人的に何か伝えたいことがあれば、別に一言添えるようにするとよいです。