探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

重陽の節句とは?菊の種類や行事食は何を食べる?

日本には季節ごとの伝統行事や文化があり、多くの地域で祝いや行事が行われています。

その中でも、秋の風物詩である「重陽節句(ちょうようのせっく)」は、菊の花や美しい行事食などを食べるイベントとして知られています。

今回は、重陽節句に焦点を当て、重陽節句とは何か?菊を飾る意味と菊の種類、この季節に楽しまれる行事食は何を食べるのかについて解説します。

重陽節句とは?

重陽節句とは?)

重陽節句」は、中国の伝統的な行事のひとつで、秋に行われる祝日です。

これは陰暦9月9日を行われますが、太陽暦では10月の上旬にあたります。

日本には平安時代に伝来し、江戸時代には五節句のひとつとして盛んに行われました。

現在では、あまり知られていない行事となっていますが、その意味や由来、行事食は、今もなお大切にされています。

重陽節句は中国から伝わった

・・・この節句は、古代から中国の伝統的な行事として行われてきましたが、日本には平安時代伝えられたもので、陰陽五行思想に基づく重要な日のひとつとされています。

重陽は数が重なる日9月9日

・・・9は一桁の数字の中では最大の数なので、9月9日はエネルギーが最も活発な日と考えられていました。

そのため、この日には、菊の花を飾り、菊酒を飲んで、長寿を願うようになりました。

重陽節句の菊の意味や種類は?

重陽節句における菊の花は、その美しさと象徴的な意味から重要な役割を果たしています。

以下に、菊の意味や種類について詳しく説明します。

(菊の意味)

①菊の花は長寿の象徴

・・・菊は他の花より花期が長く、抗菌作用や殺菌作用があるとされ、薬草にも用いられています。

また、菊の花は日本文化において、長寿や健康、忍耐力などの美徳を象徴する重要な花とされています。

②季節を表す花

・・・その強い花びらや美しい形状は、困難に立ち向かう力強さや高貴さを表しており、秋の季節に咲くことから季節の変化や成熟を象徴する要素も含まれています。

③菊は富や繁栄を意味する

・・・菊は陰陽思想や五行思想において金(金属・硬さ)の属性と関連付けられ、富や繁栄を意味することもあります。

(菊の種類)

菊には多くの種類と品種が存在し、その美しい花びらの色や形状、大きさなどが異なります。

代表的な菊の種類としては以下のようなものがあります。

①一重菊(ひとえぎく)

・・・大菊とも呼ばれ、 一重の花びらを持つシンプルな菊で、主に菊花展などで鑑賞されることが多いです。

②中菊

・・・仏花に使われることが多い種類で、古典菊や洋菊もの種類になります。

③小菊

・・・花の直径が1~3㎝と小型で、菊人形や懸崖仕立ての材料となります。

④八重菊(やえぎく)

・・・花びらが重なり合っているため、豪華で立体的な印象を与える菊です。

⑤球菊(たまぎく)

・・・花びらが球状になっており、その特異な形状が特徴的です。

⑥斑入り菊(まんいりぎく)

・・・花びらに模様や斑点が入っているバラエティ豊かな菊です。

重陽菊(ちょうようぎく)

・・・重陽節句に特に使用される菊で、特別な栽培技術で大輪の美しい花を育てます。

⑧スプレー菊

・・・花の直径3~6cmで、切り花や仏花に使用されることが多く、枝の先に多数の花が咲きます。

⑨古典菊

・・・嵯峨菊・伊勢菊・美濃菊・肥後菊・江戸菊など、古くから日本にある菊です。

⑩食用菊

・・・食用として栽培されている菊で、行事食や茶、菊花酒、漢方薬として使用されます。

これらの種類の菊は、それぞれの特徴や美しさを通じて、重陽節句の象徴として楽しまれています。

重陽節句に食べる行事食とは?

重陽節句には、季節の移り変わりや豊作を祝うための行事食が楽しまれます。

特に、この日に食べられる代表的な行事食には以下のようなものがあります。

(行事食)

①菊御膳

・・・ 菊の花を使った料理を楽しむのが重陽節句の一つの特徴です。

菊御膳には、菊の花びらを食べる料理や、菊の花を彩りとして使用した料理が含まれます。

菊の花びらは食用にされることで、その健康に良い効果を期待する習慣があります。

②柚子(ゆず)料理

・・・重陽節句は柚子の収穫時期と重なることから、柚子を使った料理も楽しまれます。

柚子の香りや風味が料理に特別な趣を加え、秋の季節感を感じることができます。

③栗料理

・・・秋の季節には栗の収穫が行われるため、栗を使った料理も重陽節句の食卓に登場します。栗ご飯や栗の甘露煮など、栗を使った甘い料理や主食が楽しまれます。

④五色団子(ごしきだんご)

・・・五色の団子を食べることで五穀豊穣を祈る習慣があり、重陽節句にも五色団子を楽しむことがあります。

赤・青・黄・白・黒などの色の異なる団子が揃えられ、彩り豊かな食事となります。

⑤菊酒

・・・菊の花を酒に漬け込んだものです。

菊の花には抗菌作用や殺菌作用があるため、昔から重陽節句に飲まれてきました。

⑥菊の花びらのおひたし

・・・菊の花びらを塩茹でにして、和えたおひたしです。

菊の花を酒に漬け込んだものです。菊の花には抗菌作用や殺菌作用があるため、昔から重陽節句に飲まれてきました。菊の花の香りと苦みがアクセントになって、とても爽やかです。

これらの行事食は、季節や地域によっても多少異なることがありますが、共通して秋の収穫や健康・長寿を祝う気持ちが込められています。

重陽節句には、菊の花やこれらの美味しい料理を楽しみながら、家族や友人とともに季節の訪れを感じることができます。

まとめ

日本のご節句の中でもその年最後の節句であり、今一つ知名度が低い重陽節句ですが、四季折々の行事のひとつとして、華やかな菊の花や季節感あふれる行事食などを楽しむ機会となっています。

重陽節句に菊の花を使った料理を食べることで、秋の味覚を楽しみながら、長寿を祈りましょう。