日本では、春の七草と言われる野菜を使った「七草粥」を食べる習慣があります。
この習慣は平安時代には既に行われていたと言われていますが、現在でも行っている地域や人がいる行事でもあります。
そのため七草がセットになった商品や、フリーズドライの物もあります。
今回は、この七草粥を食べるのはいつか?七草の種類は何か?また七草が無い場合はどうしたらよいのかについて解説します。
七草粥を食べる時期はいつ?また食べる理由は?
(七草粥とは)
①「春の七草」を具材にした粥のことを言います。
・・・ただし、地域によっては春の七草でなく、餅や団子を具材として入れた粥もあります。
(食べる時期は?)
①人日(じんじつ)の節句(毎年1月7日)の朝
・・・五節句の一つで、七草粥を食べることから「七草の節句」とも呼ばれています。
(食べる理由は?)
①一年の無病息災を願う
・・・新年最初の節句で、自分や家族などの無病息災を願います。
②年末年始で弱った胃や内臓を休める
・・・年末年始の祝膳や祝い酒、ご馳走などを食べて弱った内臓を休ませるため、七種類の野菜をいれた優しい食事をするようになりました。
③新年になり初めて爪を切る日
・・・食べる習慣ではありませんが、七種を浸した水に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないという風習があります。
(他の節句では何を食べる?)
①上巳(じょうし):3月3日
②端午(たんご):5月5日
・・・菖蒲の節句、子供の日です。菖蒲酒、柏餅、ちまきなどを食べます。
③七夕(しちせき):7月7日
・・・笹の節句、たなばたです。素麺を食べます。
④重陽(ちょうよう):9月9日
・・・菊の節句。菊を浮かべた酒(菊酒)など。
(秋の七草はないの?)
①秋の七草は食用でなく鑑賞用
・・・秋の七草は、萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)であり鑑賞用なので、食用ではありません。そのため、お粥にして食べることはなかったようです。
フリーズドライ春の七草 1袋(2.5g×2包入) 七草 七草粥 七草がゆ こだま食品
七草の種類と効能は?七草の名前を覚えるには?
(種類と効能は?)
無病息災を願う以外に胃などを休ませることや、身体に対する次のような効能が期待されていたようです。
①せり(芹)
・・・発汗作用、解熱効果、整腸作用・胃や肝機能の整え、血圧降下作用など。
②なずな(薺)
・・・利尿作用、解毒作用、肝臓病・生理不順に対する効果、便秘・下痢の改善など。
③ごぎょう(御形)
・・・咳止め、去痰作用、喉の痛みの改善、利尿効果、むくみ改善など。
④はこべら(繁縷)
⑤ほとけのざ(仏の座)
・・・胃腸整腸作用、食欲増進、歯痛の鎮痛、高血圧予防など。
⑥すずな(菘)
・・・消化不良・胃もたれ・胸やけの改善、解熱、便秘解消など。
⑦すずしろ(蘿蔔)
・・・胃炎・消化不良の改善、胃炎の抑制、便秘解消、美容効果など。
(名前の覚え方は?)
短歌のように「五・七・五・七・七」のテンポで、次のようにリズムよく覚えると良いでしょう。
①せり・なずな
②ごぎょう・はこべら
④すずな・すずしろ
⑤はるのななくさ
何回も練習すると、いつの間にか覚えていると思います。
【七草粥のお出汁】基本のおだし かつお節 昆布 一番だし 無添加 国産原料 (粉末 60g)
国産海藻使用! 海藻七草スープ(1箱4.8g×3包) 5箱セット
七草粥で七草が無い場合はどうする?
(一般的にセット物がある)
現在では、スーパーなどで時期になると「七草粥セット」が販売されていますので、それを購入することが多いようです。
(七草粥は美味しいわけではない)
他の人が体に良いし美味しいと言っても、七草の味が美味しいかどうかは個人差があります。
はっきり言って七草が苦手な人も多いと思います。
そのため苦手な物を好きな物と取り換えて、七種にする人もいます。
(代用品を食材とする)
七草が全部または一部がないときは、次のような方法があります。
もともと、地域によっては必ずしも七草を使用しない地域や、七種揃えるだけで良いという地域があります。
①七草以外の野菜を使う
・・・全部または一部を別の野菜にします。七草の代用としては、ほうれん草、かぼちゃ、小松菜、人参、チンゲン菜、ブロッコリー、アスパラガスなどがあります。
②七草粥以外の物を食べる
・・・元々地域によって七草にこだわらず、別のものを食べる風習の違いがあります。
例えば北海道のように冬に野菜が手に入らない地域では、「焼き餅入りのお汁粉(松前町)」を食べています。
また、青森県では7種類(ゼンマイ、大根、人参、豆腐など)の数だけ揃えて食べる地域もあります。
③七草にこだわる必要はない
・・・気候や降雪の関係により七草が揃わない地域が多いので、元々七草粥にこだわる必要はありません。
地域によっては、ありあわせの野菜や地域の特産物を入れたもの、粥以外に納豆汁やお汁粉、けんちん汁など食べる物はバラエティに富んでいるのが現状です。
まとめ
七草粥の風習は現在も残っていますが、必ずしも重要な行事として認識されているわけではありません。
昔からの風習を楽しむことや、昔の人々の体のことを思う優しい気持ちに触れながら、七草粥や自分好みの代用の食べ物を味わいましょう。