探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

七草粥を食べるのはいつ?七草の種類は?七草が無い場合は?

日本では、春の七草と言われる野菜を使った「七草粥」を食べる習慣があります。

この習慣は平安時代には既に行われていたと言われていますが、現在でも行っている地域や人がいる行事でもあります。

そのため七草がセットになった商品や、フリーズドライの物もあります。

今回は、この七草粥を食べるのはいつか?七草の種類は何か?また七草が無い場合はどうしたらよいのかについて解説します。

七草粥を食べる時期はいつ?また食べる理由は?

七草粥とは)

①「春の七草」を具材にした粥のことを言います。

・・・ただし、地域によっては春の七草でなく、餅や団子を具材として入れた粥もあります。

(食べる時期は?)

①人日(じんじつ)の節句(毎年1月7日)の朝

・・・五節句の一つで、七草粥を食べることから「七草の節句」とも呼ばれています。

(食べる理由は?)

①一年の無病息災を願う

・・・新年最初の節句で、自分や家族などの無病息災を願います。

②年末年始で弱った胃や内臓を休める

・・・年末年始の祝膳や祝い酒、ご馳走などを食べて弱った内臓を休ませるため、七種類の野菜をいれた優しい食事をするようになりました。

③新年になり初めて爪を切る日

・・・食べる習慣ではありませんが、七種を浸した水に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないという風習があります。

(他の節句では何を食べる?)

①上巳(じょうし):3月3日

・・・桃の節句、ひな祭りです。菱餅や白酒を飲みます。

端午(たんご):5月5日

・・・菖蒲の節句子供の日です。菖蒲酒、柏餅、ちまきなどを食べます。

③七夕(しちせき):7月7日

・・・笹の節句、たなばたです。素麺を食べます。

重陽(ちょうよう):9月9日

・・・菊の節句。菊を浮かべた酒(菊酒)など。

秋の七草はないの?)

秋の七草は食用でなく鑑賞用

・・・秋の七草は、萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)であり鑑賞用なので、食用ではありません。そのため、お粥にして食べることはなかったようです。

粥餐庁 七草粥 2食×4セット (8食セット)

フリーズドライ春の七草 1袋(2.5g×2包入) 七草 七草粥 七草がゆ こだま食品

七草の種類と効能は?七草の名前を覚えるには?

(種類と効能は?)

無病息災を願う以外に胃などを休ませることや、身体に対する次のような効能が期待されていたようです。

①せり(芹)

・・・発汗作用、解熱効果、整腸作用・胃や肝機能の整え、血圧降下作用など。

②なずな(薺)

・・・利尿作用、解毒作用、肝臓病・生理不順に対する効果、便秘・下痢の改善など。

ごぎょう(御形)

・・・咳止め、去痰作用、喉の痛みの改善、利尿効果、むくみ改善など。

④はこべら(繁縷

・・・腹痛の改善、疥癬治療、気管支炎、歯槽膿漏の改善など。

ほとけのざ(仏の座)

・・・胃腸整腸作用、食欲増進、歯痛の鎮痛、高血圧予防など。

⑥すずな(菘)

・・・消化不良・胃もたれ・胸やけの改善、解熱、便秘解消など。

⑦すずしろ(蘿蔔)

・・・胃炎・消化不良の改善、胃炎の抑制、便秘解消、美容効果など。

(名前の覚え方は?)

短歌のように「五・七・五・七・七」のテンポで、次のようにリズムよく覚えると良いでしょう。

①せり・なずな
ごぎょう・はこべら
ほとけのざ
④すずな・すずしろ
⑤はるのななくさ

何回も練習すると、いつの間にか覚えていると思います。

【業務用】春の七草2.5g×10パック(約20〜30人前)【フリーズドライ七草】

価格:1,480円
(2023/2/10 17:41時点)
感想(6件)

粥餐庁の七草粥2食×5セット(玄米かゆ×10個+フリーズドライ七草×5包) 期間限定 七草粥 お粥 かゆ おかゆ レトルト セット お粥(レトルト) 春の七草 1月7日 回復食 ビタミン レトルト粥 非常食 防災食 レトルト食品 詰め合わせ ええもん 個包装 ごはん・お粥 雑炊 ごはん

価格:5,500円
(2023/2/10 17:43時点)
感想(0件)

七草粥で七草が無い場合はどうする?

(一般的にセット物がある)

現在では、スーパーなどで時期になると「七草粥セット」が販売されていますので、それを購入することが多いようです。

七草粥は美味しいわけではない)

他の人が体に良いし美味しいと言っても、七草の味が美味しいかどうかは個人差があります。

はっきり言って七草が苦手な人も多いと思います。

そのため苦手な物を好きな物と取り換えて、七種にする人もいます。

(代用品を食材とする)

七草が全部または一部がないときは、次のような方法があります。

もともと、地域によっては必ずしも七草を使用しない地域や、七種揃えるだけで良いという地域があります。

①七草以外の野菜を使う

・・・全部または一部を別の野菜にします。七草の代用としては、ほうれん草、かぼちゃ、小松菜、人参、チンゲン菜、ブロッコリー、アスパラガスなどがあります。

七草粥以外の物を食べる

・・・元々地域によって七草にこだわらず、別のものを食べる風習の違いがあります。

例えば北海道のように冬に野菜が手に入らない地域では、「焼き餅入りのお汁粉(松前町)」を食べています。

また、青森県では7種類(ゼンマイ、大根、人参、豆腐など)の数だけ揃えて食べる地域もあります。

③七草にこだわる必要はない

・・・気候や降雪の関係により七草が揃わない地域が多いので、元々七草粥にこだわる必要はありません。

地域によっては、ありあわせの野菜や地域の特産物を入れたもの、粥以外に納豆汁やお汁粉、けんちん汁など食べる物はバラエティに富んでいるのが現状です。

フリーズドライ春の桜七草

フリーズドライ 春の七草 業務用60g

まとめ

七草粥の風習は現在も残っていますが、必ずしも重要な行事として認識されているわけではありません。

昔からの風習を楽しむことや、昔の人々の体のことを思う優しい気持ちに触れながら、七草粥や自分好みの代用の食べ物を味わいましょう。