最終更新
お墓参りは、ご先祖様の供養とともに、親しかった故人の冥福を祈ります。
またお墓の前で近状報告や、生前の感謝を語ることができます。
そして、お墓参りに行ったときは、一般的にお花や線香、ご供物を供えて合掌します。
でもそのお墓参りで合掌するときに、数珠を持っている人や持ってない人がいるのを見ることがあると思います。
お墓参りのマナーとして、本来数珠は必要なのか気になりますよね。
そこで今回は、お墓参りに数珠は必要なのか?という疑問と、また一般的な数珠についての持ち方のマナーについて解説します。
また、数珠を購入するときは、どんな色を選ぶと良いのかもアドバイスしますので、参考にしてくださいね。
お墓参りには数珠は必要か?忘れたらどうする?
(数珠を持つのはマナー)
①数珠は仏教の行事に使用する仏具
・・・数珠は念珠とも呼ばれ、仏教の世界では、お経・お念仏を唱えるときに使用される仏具です。
お葬式やお通夜、法要、お寺の行事などに参列するときに、マナーとして持つものです。
数珠はそれぞれ個人で持つもので、他の人から借りるのはいけません。
自分専用の数珠を持つようにしてください。
②魔除けや厄除けの役割もある
・・・数珠を持っていると、御仏と自分がつながり煩悩が消え魔除けや厄除けにもなります。
合掌するときには、心を込めて手にかけて持ちましょう。
そのように仏教では大切な仏具であるので、お墓参りも例外ではなく、持っていくのがマナーです。
しかし、現実にはお墓参りに持っていかない人も多いのが事実です。
(数珠を忘れたらどうする?)
①数珠を忘れてもあわてない
・・・元々数珠を持っていない人もいれば、お墓参りに持ってくるのを忘れたという人もいます。
でも、数珠を忘れたからといって、周りがカンカンに怒ることもありません。
また、怒っていることを見ることも無いですよね。
②数珠は持ち主を守るもの
・・・数珠はその人個人を守るものなので、持っていないとしても、他の人には害はないし、持っていない人の運が下がるだけのことです。
また、仏教徒でなければ数珠を持つ意味はなく、他のお守りを持っているでしょうね。
マナーとして、お墓参りに数珠を持っていくのは常識なのでおすすめしますが、持っていないとか忘れたとしても、そのまま合掌すればよいということです。
お墓参りで数珠はどのように持つの?
(数珠の持ち方は?宗派別)
本式数珠は108個の珠となっていますが、一般的な数珠は略式数珠と言われ、持ち運びしやすい54珠、27珠など色々なタイプがあります。
合掌するときの持ち方は、各宗派によって違いがあるので、ピックアップした宗派の持ち方をご紹介します。
①天台宗
・・・両手の中指と人差し指の間に数珠をかけ、そのまま小指の外側に垂らします。
②真言宗
・・・手を開いて両手の中指に数珠をかけ、そのまま閉じて合掌します。
③曹洞宗・臨済宗
・・・左手側の親指と人差し指の間にかけて、片手でそのまま垂らし、合掌します。
④浄土宗
・・・両手の親指と人差し指の間にかけて、房は親指側の手前に回して垂らします。
(数珠を使うときのマナーは?)
数珠を使わないときにも、各宗派共通のマナーがあるのでご紹介します。
①数珠を直接バッグなどに入れない
・・・数珠は、はだかで入れないで、専用袋に入れて持ち運びするようにします。
②数珠の貸し借りはしない
・・・数珠は持ち主のお守りなので、他人と共有することや貸し借りをしてはいけません。
持っていない場合は、そのまま数珠なしで合掌してください。
③数珠を置いたままにしない
・・・葬儀や法要などで席をはずすとき、椅子の上や机の上に置いたままにするのはマナー違反です。
バッグに入れるか、ポケットなどに入れて席を外します。
数珠の色はどんな色がいいの?
(数珠は自分専用の物を持つ)
①数珠は自分専用のものを持つ
・・・数珠は持ち主のお守りのようなものなので、自分専用のものを購入しましょう。
自分専用の数珠を持つと、愛着もわいてきますよ。
自分の宗派では本式数珠を使い、他の宗派の行事に参列するときは略式数珠を使う方がいますが、本式数珠を持たず略式数珠だけでも良いとされています。
本式数珠にこだわる必要はありません。
②数珠は主な材質
・・・数珠の珠の材質には、青虎眼石、翡翠、琥珀、ブラックオニクス、七宝などがありますが、女性に人気なのは水晶、マネジスト、ローズクォーツなどです。
色に関しては特に決まりはないので、お好みの色を選択できます。
一般的には、男性は黒、茶系を選びますが、女性はピンクや透明感のある明るい色を好むようです。ピンク色は可愛いですよ。
まとめ
数珠は、自分自身のお守りとして仏事に使用する仏具です。
仏事が行われるときには、自分の持ち物として常に持って行くようにしましょう。