探してみよう!知りたい情報!

ちょっと気になることや知りたい情報を調べてみよう!

年越しそばは食べないとダメなの?そば以外の年越しうどんではダメ?

最終更新

f:id:mikasako176:20211229112754j:plain

「年越しそば」を大晦日に食べるという習慣は、日本中に広く知られており、大晦日の食の風物詩と言えます。

でもどうして、大晦日にそばを食べる習慣があるのか、気になりませんか。

そばが嫌いな人もいるし、そばアレルギーの人はそばを食べることができません。

そのような人も年越しそばを食べないとダメなのか、そば以外のうどんなどを「年越しそば」の代わりに食べてはいけないのでしょうか?

今回は、年越しそばを大みそかに食べる理由、そばでなくてうどんではだめなのか、実際に年越しそば以外に食べている料理にはどのようなものがあるかについて、解説します。

年越しそばを大晦日に食べる理由は?

f:id:mikasako176:20211229112838j:plain

(年越しそばの習慣はいつから)

晦日に年越しそばを食べる習慣は、文献として残っているのは江戸時代のようです。

少なくても、江戸時代の頃には根付いていたと言われています。

(年越しそばを食べる理由は?)

年越しそばを食べる理由は、次のような特徴を持っていることで、大晦日に食べる縁起物になったという諸説があります。

①そばは、細く長い

・・・長寿、延命を結びつくので、大晦日に食べると縁起が良い。

②そばは、切れやすい

・・・他の麺類よりも切れやすいので、一年間の苦労や厄災、借金などを切り捨て、次の年に持ち越さないよう願うため。

③金銀細工師が使う

・・・金箔を延ばすときにそば粉を使う。

また、金粉・銀粉を集めるときに、そば粉の団子を使ったことから、大晦日にそばを食べると翌年金銀が集まってくる縁起物である。

④そばは耐久性がある

・・・風雨によって倒れかけても、晴れて日光を浴びると元気になるということを健康の縁起を担いだ。

⑤家族との縁

・・・家族の縁が長く続くようにと願うため。

そばと側(そば)を掛けて、大晦日に家族でそばを食べることで家庭円満を表し、来年もそばで仲良く暮らそうという意味があります。

そばを食べるということは、このような縁起の良いことであるという説なので、食べないからと言って縁起が悪いということではありません。

また科学的な根拠もありません。

(そば以外も食べる)

また、日本中が大晦日にそばを食べるわけではなく、地方によっては大晦日以外の時期に食べることや、そば以外の料理を食べることがあります。

年越しそばでなく、年越しうどんはダメなの?

f:id:mikasako176:20211229112901j:plain

(年越しそばを食べる割合は5割)

日本で年越しそばを食べるのは、約5割と言われています。

逆に言えば、残りの5割は年越しそばを食べていないということです。

当然ですが、そばを嫌いな人や食べることができない人もいるし、結果的に他の料理を食べる人も約5割いるということです。

晦日にそばを食べないことも各個人の自由で、年越しうどんを食べても問題はありません。

讃岐うどんの産地では?)

讃岐うどんの産地の香川県では、「年越しうどん」を食べる人が約2割、そばを食べる人は約4割、他の料理を食べる人が4割という調査結果があります。

年越しそば以外に食べている大晦日の料理は?

f:id:mikasako176:20211229113030j:plain

(そば以外に食べているものは?)

近年では、年越しそばを食べる人が少しずつ減っており、次のような料理を食べる人が増えてきています。

①うどん、パスタ、ラーメン

・・・そばと同じように、細く長い食べ物です。

おせち料理

・・・北海道のように、大晦日おせち料理(縁起物)を食べる習慣があります。

③みんなで食べる料理

・・・焼肉、お寿司、すき焼きなど、みんなで集まり、年越しそばに拘りません

④オードブルなど

・・・スーパーなどでオードブルを購入して、パーティをします。

まとめ

これらのように、年越しそば以外でも良いし、年越しそばを食べても良いでしょう。

それぞれの家庭で年越しの夜に、家族が揃って食卓を囲み、無事だったことや健康をお祝いして料理を食べること自体が大切だと思います。