最終更新
残念ながら病院での主治医や看護師の手厚い看護も実らず、患者が亡くなってしまうことがあります。
残された家族としては、それまで手を尽くしてくれた主治医に対して、感謝の気持ちを伝えたいと思っていますが、ほとんどの病院では金品や品物を一方的に贈ることは禁止されていることが多いです。
そのようなときは、主治医などに対して家族からお礼の手紙をだすという方法があります。
今回は、無事退院できた場合、死亡して退院した場合のお礼の手紙の例文と、手紙を書くときの注意点についてご紹介します。
- 医師へのお礼手紙、無事退院できた場合の例文
- 医師へのお礼手紙、死亡した患者の家族からの例文
- (例文と解説:家族から主治医へ)
- ①拝啓
- ②新緑の候、○○先生様におかれましては、日々ご多忙のことと存じます。
- ③母の入院に際しましては、とても親身に診察治療をしていただき、お世話になりました。
- ④しかしながら、懸命な介護を受けながらも母は旅たちました。
- ⑤生前には母も○○先生を始め、看護師やスタッフの皆様方の温かいお気遣いに触れまして、とても感謝していました。
- ⑥息子の私から、母に成り代わり厚くお礼申し上げます。
- ⑦母が亡くなり寂しい気持ちもありますが、家族一同母の分までしっかり生きていこうと思っています。
- ⑧○○先生、看護師、スタッフの皆様の今後のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- ⑨本当にありがとうございました。
- ⑩敬具
- ⑪令和○年○月○日 高橋 貞夫
- (例文と解説:家族から主治医へ)
- 医師へのお礼手紙、書き方の注意点は?
- まとめ
医師へのお礼手紙、無事退院できた場合の例文
(例文と解説:退院した本人から主治医へ)
無事に退院した患者本人が、主治医へ手紙を書く場合の例文です。
①拝啓
・・・頭語です。
②初夏の候 〇〇先生を始め皆様方、その後お変りはございませんでしょうか。
・・・時候の挨拶と主治医やスタッフの健康を気遣う言葉です。
③8ヵ月の長期入院に渡りましては、大変親身に診察治療をしていただき、誠にありがとうございました。
・・・入院時にお世話になったお礼を述べます。
④先生及び皆様方のおかげで、退院してからの体調も良く、本当に感謝しております。
・・・本人の回復状態や、現在の状況を感謝とともに伝えます。
⑤季節も変わりつつあり、これから暑い日が訪れると思います。
・・・現在の季節状態です。
⑥○○先生も体調を崩さないように、どうぞご自愛ください。
・・・相手に対して健康を気遣う言葉です。
⑦入院中はとてもお世話になり、本当にありがとうございました。
・・・結びにお礼を伝えます。
⑧敬具
・・・結語です。
⑨令和○年○月○日 高橋 紘一
・・・日付と自分の名前を載せます。
医師へのお礼手紙、死亡した患者の家族からの例文
(例文と解説:家族から主治医へ)
この場合は、患者は死亡しているので、本人に代わり家族から主治医への手紙になります。
①拝啓
・・・頭語です。
②新緑の候、○○先生様におかれましては、日々ご多忙のことと存じます。
・・・時候の挨拶です。季節に合うものを選びます。
③母の入院に際しましては、とても親身に診察治療をしていただき、お世話になりました。
・・・入院中にお世話になったお礼を述べます。
④しかしながら、懸命な介護を受けながらも母は旅たちました。
・・・亡くなった患者の身内である、ということを書きます。
⑤生前には母も○○先生を始め、看護師やスタッフの皆様方の温かいお気遣いに触れまして、とても感謝していました。
・・・亡き母親も、常日頃感謝していたということを伝えます。
⑥息子の私から、母に成り代わり厚くお礼申し上げます。
・・・母親だけでなく、自分も感謝していることを伝えます。
⑦母が亡くなり寂しい気持ちもありますが、家族一同母の分までしっかり生きていこうと思っています。
・・・残された自分と家族のこれからの心構えを相手に伝えます。
⑧○○先生、看護師、スタッフの皆様の今後のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
・・・主治医の先生を始め、スタッフ全員の健康と活躍を気遣う言葉です。
⑨本当にありがとうございました。
・・・結びのお礼です。
⑩敬具
・・・結語
⑪令和○年○月○日 高橋 貞夫
・・・日付と自分の名前を載せます。
医師へのお礼手紙、書き方の注意点は?
(書き方の注意事項)
お礼の手紙を書く場合の注意事項は、主に次のものがあります。
①手紙には「頭語」と「結語」を入れる
・・・男性は「拝啓・敬具」、女性は「拝啓・かしこ」と入れると良いです。
②やさしいイメージの文章にするには
・・・補助動詞を「ひらがな」にして書いてみましょう。
・有難うございました ⇒ ありがとうございました
・診察治療をして頂き ⇒ 診察治療をしていただき
このようにひらがなにすると、やさしいイメージになると思います。
③何に対してのお礼か伝えましょう
・・・お礼の対象としては、次のものがあります。
・入院中の診察治療
・入退院の手続き
・最後の延命治療
・常日頃の心づかい
・その他特別のこと
④シンプルな文章にする
・・・無理して文学的な表現をする必要はありません。
また感動的な表現も避け、素直な気持ちを文章にしてください。
⑤長文は避ける
・・・長文は避けましょう。くどい文章だと読む方も疲れます。
感謝の気持ちをはっきり書くことで、相手に言いたいことが伝わります。
必要以上の長文ではなく、わかりやすい内容を簡潔に書きます。
まとめ
例文として定型的な文言をご紹介しましたが、お礼の手紙を必ずこのように書かないとならないというものではありません。
相手に自分の思っていること、感謝していることを素直に伝えるということが大事です。